翻訳と辞書
Words near each other
・ 安目
・ 安直
・ 安直戦争
・ 安直樹
・ 安県
・ 安県 (曖昧さ回避)
・ 安眠
・ 安眠島
・ 安着
・ 安祚永
安祥城
・ 安祥寺
・ 安祥寺 (京都市)
・ 安祥松平家
・ 安祥譜代
・ 安祥院
・ 安祥院 (徳川家重側室)
・ 安禄山
・ 安禄山の乱
・ 安禄山の反乱


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

安祥城 : ウィキペディア日本語版
安祥城[あんしょうじょう]

安祥城(あんしょうじょう)は、三河国碧海郡安城(現在の愛知県安城市安城町)にあった日本の城
舌状台地の先端に位置し周囲を森と深田に囲まれていて、その内側に土塁や堀があり、天守を持たない平山城だった。室町時代中期に築城され、織田氏今川氏松平氏との間で激しい戦闘が繰り広げられた。
『岡崎領主古記』に、安祥森城。三河国ニ葉松に、安條古城、云城森。という記載があるが、徳川の同時代史料(家忠日記や大久保の三河物語)には、別名の森城なる記載はない。
現在では、切岸・一部曲輪などが残るだけとなっている。本丸は大乗寺、二の丸は八幡社、三の丸は大乗寺の裏手あたりになる。
また、徳川最古参の三河安祥之七御普代の発祥の地でもある。三河安祥之七御普代とは、酒井左衛門尉・大久保本多阿部石川青山植村、または酒井・大久保・本多・大須賀榊原平岩・植村を指す(『柳営秘鑑』)。
信長公記』に「三川の内あん城と云ふ城」と記載される。織田氏が保有していた時代には三河進出の牙城となった。
== 歴史 ==
永享12年(1440年)、三河国碧海郡周辺を支配していた和田氏(畠山氏の一族と言われる)の和田親平が築城したとされる(安祥城築城以前は、西隣の安城古城が本拠地になっていた)。築城当初は居館であった。その後文明3年(1471年)、三河国岩津城主の松平信光が城の近くで祭りがあるとうわさをたたせ、それを知った城の者はみな祭りだと興奮し祭りに行ってしまったとされる。そして城に人がいなくなったのを見計らって無血落城させた。以後4代、松平氏の居城となる。この4代の間を安祥松平氏と呼ぶ。『徳川実紀』によれば、大永4年(1524年)、4代目の松平清康は、岡崎城を取得するも、なお安祥を本拠とし、森山崩れで逝去するまで、安祥松平家(徳川本家)の本拠地となった。徳川本家の本城が岡崎城になるのは、松平広忠の時代からである。
東照宮御実紀巻一には、畠山加賀守某が安祥の城を攻め抜かれ、と記載されている。
『新編柳営続秘鑑』「十二巻・葵之御紋来由」によると、松平信光が、文明11年7月15日1479年8月2日)の安祥城攻めの時、酒井氏の祖である酒井親清に、三葵の葉の家紋を与えたという(その後、文亀元年(1501年)9月、松平長親の時に今川方大将の北条早雲と岩付の城下の岩津城下にて合戦勝利、先陣の酒井左衛門尉・氏忠・入道浄賢の働きを顕彰し、信光が与えた三ツ葵の酒井氏の家紋を奉還してもらい、徳川家の家紋となったという。これ以後、酒井氏は、葵紋に似た酸漿(カタバミ)の家紋となったという)。
しかし、天文4年(1535年)に清康が家臣に殺され森山崩れが起こると、継嗣・広忠を一族の松平信定(広忠の大叔父)が岡崎城から追放し実権を握るが、翌天文6年(1536年)に信定が岡崎城を退去したため、広忠が再入城する(その後、信定は許される)。しかし、三河の諸豪族が相次いで離反し、一族からも謀反が起こるなど松平氏は弱体化した。
天文9年(1540年)、松平氏が弱体化したこの機に尾張国古渡城主・織田信秀が安祥城を攻撃し落城させ、城代に織田信広を置いた(第一次安城合戦)。また、信秀の攻撃は失敗したと言う異説もあり、その説によると天文13年(1544年)8月にもう一度織田敏宗に攻撃させるも失敗し、翌月、織田信秀が3度目の攻撃をして落城させたとされる(第二次安城合戦?)。天文14年(1545年)、広忠は安祥城を奪還するために出陣する。家臣は勝機は無いとして攻撃の中止を進言するが、広忠は聞き入れず戦いを挑む。しかし、織田勢の挟撃に合い大敗、広忠の命も危うくなったが、本多忠豊をはじめとする家臣の奮戦によって岡崎に逃げることが出来た(忠豊は広忠の身代わりになって討ち死にした)。この戦いに敗北したことによって、松平氏の弱体化は、決定的なものとなる(上記の説が正しければ第三次安城合戦そうでなければ、第二次安城合戦)。天文16年(1547年)、織田氏の討伐軍が侵攻し、それに耐えることが出来ないと考えた広忠は、やむなく今川氏に救援を求める。これに対し、今川氏の当主・今川義元は人質として、竹千代(徳川家康)を引き渡すことを要求する。広忠はこれを受諾し、竹千代を駿府に送るが途中で戸田康光に拉致され尾張の織田氏に売られてしまう。しかし、これによって松平氏は今川氏の傘下に組み込まれることとなる。そして、天文18年(1549年)に広忠は病死する。
これに対する今川氏の対応はすばやく、同年3月に太原雪斎率いる2万の大軍が安祥城を攻め落城寸前まで追い詰めるも城兵の奮戦によって失敗するが(第四次あるいは、第三次安城合戦)、同年11月8日11月26日)から9日11月27日)にかけて再び攻撃し落城させる(第四次あるいは、第五次安城合戦)。
『柳営秘鑑』の「巻ノ三」には、徳川家康の扇の御馬印は天文18年(1549年)の安祥城攻めの時に(討ち死にした本多忠高に由来するという)、その子の忠勝が継承し、文禄2年(1592年)に、家康の所望で馬印にしたとある。
このとき城代の織田信広を捕縛し、織田家に奪われた竹千代と人質交換をする。今川氏は安祥城を攻略した後、岡崎城にも城代を派遣し三河国の殆どを乗っ取ることに成功した。この後、今川義元が桶狭間の戦い横死し、松平氏は独立し、織田氏との間に清洲同盟が締結されたことで岡崎城の前線としての価値が薄れ、永禄5年(1562年)ごろ、廃城される。その後、小牧・長久手の戦いの時にも兵が置かれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「安祥城」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.