翻訳と辞書
Words near each other
・ 安福県
・ 安福良直
・ 安秉直
・ 安秉範
・ 安穂野香
・ 安積
・ 安積PA
・ 安積パーキングエリア
・ 安積原野
・ 安積商業高等学校
安積団
・ 安積国造神社
・ 安積大橋
・ 安積山
・ 安積山公園
・ 安積平野
・ 安積得也
・ 安積歴史博物館
・ 安積永盛駅
・ 安積澹泊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

安積団 : ウィキペディア日本語版
安積団[あさかだん]
安積団(あさかだん)は、815年から10世紀まで日本の陸奥国に置かれた軍団の一つである。安積郡に置かれたと推定されるが、正確な位置は不明である。
== 歴史 ==
陸奥国には8世紀に複数の軍団が置かれたが、安積団がその中にあったかは不明である。弘仁2年(811年)以降は存在せず、弘仁6年(815年)8月に陸奥国が4個軍団を増やしたときに、安積団が設置された。以後、陸奥国では6団6000人が6交代制で常時1000人の兵力を駐屯地に維持することになった〔『類聚三代格』巻第十八。黒板勝美・編『類聚三代格(後編)・弘仁格抄』551-552頁。〕。安積団の兵士は、白河団行方団とともに3軍団で常時500人を多賀城国府に駐屯させたようである。この時の定員は、標準的な各団1000人であろう。
後に磐城団が増設されて7団7000人となり、承和10年(843年)に1000人を増員して7軍団に割りふった〔『続日本後紀』承和10年4月19日条。〕。安積団の増員後の兵力は不明だが、引き続き多賀城の守備にあたった〔元慶年間(877年から884年)の太政官符に、鎮守府の守備にあたる軍毅が15人、国府守備にあたる軍毅が20人とある。前者を3軍団、後者を磐城団を加えた4軍団と按分すれば5人ずつで割り切れる。平川南『漆紙文書の研究』282頁。〕。
年代不明だが、多賀城跡の外郭を画す大溝の中から、安積団会津郡の兵士が交代勤務を終えて玉前関〔木簡には「玉前剗」。〕を通って会津に帰ることを報告した木簡が見つかっている〔『多賀城市史』第1巻252頁。高倉敏明『多賀城』104-105頁。平川南『東北「海道」の古代史』134頁。『多賀城跡木簡』II、第370号木簡、56頁。同じく図版編では35-37頁。〕。正確には報告書を書くための習書で、多賀城で書かれて廃棄されたらしい〔『多賀城跡木簡』II、第370号木簡、57頁。〕。交代勤務を実例で示すものであり、中通りの安積団が会津まで徴兵区としていたこともわかり、他の軍団の配置と考え合わせ、安積郡・信夫郡・会津郡の3郡の兵士で安積団を作ったのであろう〔『多賀城市史』第1巻253頁。〕。
10世紀に編まれた延喜式にも陸奥国に7団を置くことが規定されており、軍団の構成は変わらなかったと考えられる〔橋本裕は、変更の可能性もあると見る(「律令軍団一覧」、『律令軍団制の研究』(増補版)159-160頁)。〕。11世紀までに廃絶した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「安積団」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.