翻訳と辞書 |
安藤重長[あんどう しげなが] 安藤 重長(あんどう しげなが、慶長5年(1600年) - 明暦3年9月29日(1657年11月5日))は、江戸時代前期の大名。上野高崎藩第2代藩主で安藤家2代。本多正盛の長男。母は安藤重信の娘。正室は志水忠宗の娘。子は安藤重之(長男)、安藤重広(次男)、安藤重常(三男)、娘(丹羽光重正室)、娘(秋田盛季正室)、養女(志水忠宗の娘、朽木稙綱継室)。外祖父・安藤重信の養子。同母弟・安藤重元、安藤重矩も重信の養子となっている。従五位下、伊勢守・右京亮。 == 経歴 == 慶長14年(1609年)に徳川家康に拝謁する。大坂の役に参戦し、元和5年(1619年)、上野国板畠2千石を賜う。元和7年(1621年)、外祖父・重信の死去により家督を相続。寛永9年(1632年)には改易となった徳川忠長を預かり、高崎城に幽閉した。その後、書院番頭、寺社奉行(1635年 - 1657年)、奏者番などを歴任。 明暦3年(1657年)死去。嫡子・重之が既に死去していたため、家督は嫡孫・安藤重博が継いだ。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安藤重長」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|