|
安達 泰盛(あだち やすもり)は鎌倉時代中期の武将。鎌倉幕府の有力御家人。安達義景の三男。評定衆、御恩奉行。 鎌倉幕府第8代執権・北条時宗を外戚として支え、幕府の重職を歴任する。元寇・御家人の零細化・北条氏による得宗専制体制など、御家人制度の根幹が変質していく中で、その立て直しを図り、時宗死後に弘安徳政と呼ばれる幕政改革を行うが、内管領・平頼綱との対立により、霜月騒動で一族と共に滅ぼされた。 元寇にあたって御恩奉行を務め、自邸で竹崎季長の訴えを聞く姿が『蒙古襲来絵詞』に描かれている。 == 生涯 == === 青年期 === 寛喜3年(1231年)、安達義景の三男として誕生。母は甲斐源氏の一族伴野(小笠原)時長の娘。父・義景は22歳、2人の兄がいるが、泰盛は当初から安達氏嫡子の呼び名である「九郎」を名乗っており、安達家の跡継ぎとして周知されていた。生まれた当時、幕府は第3代執権・北条泰時の時代で、泰時の孫で泰盛の従兄弟にあたる第5代執権・時頼の4歳下でほぼ同世代である。 『吾妻鏡』における初見は泰盛が当時15歳であった寛元2年(1244年)6月17日条で、父義景の代役で大番役を務める上野国の御家人らの番頭として上洛した記録である〔『吾妻鏡』寛元2年6月17日条。新田政義が無断出家(自由出家)の罪により所領の一部を没収され、惣領の座を追われた時の様子が書かれている。 寛元二年六月小十七日丙戌。新田太郎爲令勤仕大番在京。是爲上野國役之故也。而稱所勞。俄遂出家。但不相觸事由於六波羅并番頭城九郎泰盛等之由。依有注進状。今日評定之次。被經沙汰。任被定置之旨。可被召放所領之由被定云々。又於遠國雜訴人者。西収以前。不可被成召文御教書之旨。被儲法云々。〕。この記述に「城九郎泰盛」の名が明確に見られることから、この時までに元服している筈であり、「泰」の字が付いていることから、仁治3年6月15日(1242年7月14日)まで執権であった北条泰時から偏諱を受けたことが分かる〔貫達人 「円覚寺領について」(所収:『東洋大学紀要』第11集、1957年)P.21。〕。弓馬に優れた泰盛は将軍興行の遠笠懸、犬追物などの射手として頻繁に名が見える。泰盛17歳の宝治元年(1247年)、有力御家人三浦氏と執権・北条時頼の対立による宝治合戦が起こり、祖父・景盛の叱咤を受けた泰盛は、安達家の命運を賭けた戦いの先鋒として戦った。三浦氏の滅亡により、執権北条氏の外戚として時頼政権を支える安達氏の地位が確立した。 建長5年(1253年)6月に義景が死去し、泰盛は23歳で家督を継いで秋田城介に任ずる。父の後を受けて一番引付衆となり、康元元年(1256年)には5番引付頭人、同時に評定衆となって執権時頼を補佐した。翌康元2年(1257年)には、甘縄の安達邸で誕生した時頼の嫡子・時宗の元服の際には烏帽子を持参する役を務める〔『吾妻鏡』康元2年2月26日条、佐藤和彦 「北条時宗とその時代」(佐藤和彦・樋口州男『北条時宗のすべて』(新人物往来社、2000年)p.11~12)。〕。父の死の前年に産まれた異母妹(覚山尼)を猶子として養育し、弘長元年(1261年)に時宗に嫁がせて北条得宗家との関係を強固なものとした。弘長3年(1263年)に時頼が没すると、泰盛は時宗が成人するまでの中継ぎとして執権となった北条政村や北条実時と共に得宗時宗を支え、幕政を主導する中枢の一人となる。文永元年(1264年)から同3年まで実時と共に越訴頭人を務める。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安達泰盛」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|