翻訳と辞書 |
安部信勝[あんべ のぶかつ] 安部 信勝(あんべ のぶかつ、天文21年(1552年) - 慶長5年1月2日(1600年2月16日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。今川氏、徳川氏の家臣。通称は彌一郎。法名は源正。安部元真の子。室は水野忠重娘。子に信盛、正成、天野康宗正室、富塚信綱室がいる。 当初は父元真と共に今川氏に仕えたが、後に徳川家康の家臣となる。天正11年(1583年)には後北条氏の甲斐国本巣の砦を攻め落とし、翌天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでも戦功を挙げた。また同年6月の蟹江城合戦では、石川数正と共に前田長種が守る前田城(蟹江城の支城)を攻め、長種を破った。 天正18年(1590年)、家康が関東に移封された際、武蔵国榛沢郡・下野国梁田郡内の5250石の領地を賜った。 慶長5年(1600年)1月2日、大坂において49歳で死去。 == 参考文献 ==
* 『寛政重修諸家譜』第6巻
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安部信勝」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|