|
『宋書』(そうしょ)は、中国南朝の宋について書かれた歴史書。宋・斉・梁に仕えた沈約(441年 - 513年)が斉の武帝に命ぜられて編纂した。本紀10巻・列伝60巻・志30巻の計100巻からなる紀伝体。二十四史の一つ。 宋代のうちに何承天、山謙之、蘇宝生、徐爰らが『宋書』を書いており、沈約はそれらを元に作業することができた〔『宋書』巻百・自序に引く上表文〕。本紀・列伝は1年ほどで完成したが、志の完成には10年の歳月がかかり、完成は梁代に入ってからになる〔「楽志」で鄒衍を「鄒羨」と書き、梁武帝蕭衍の名を避諱しているなどの理由により、志が梁代に完成したことがわかる〕。宋が滅亡(479年)して間もない、まだ多くの関係者が存命の時代に編纂されたために同時代資料を多く収録しており、資料的価値は高い。 北宋の時代には欠落が多くなっていたため、『南史』や高氏(高峻)『小史』などの書を使って補ったという〔『四庫全書総目提要』宋書一百巻〕。 日本については「夷蛮伝」(いばんでん)の記述の中に、倭の五王と呼ばれる日本の支配者から朝貢が行われたことが記されており、この時代の日本の貴重な資料となっている。 == 内容 == ===本紀=== #本紀第一 - 武帝上 #本紀第二 - 武帝中 #本紀第三 - 武帝下 #本紀第四 - 少帝 #本紀第五 - 文帝 #本紀第六 - 孝武帝 #本紀第七 - 前廃帝 #本紀第八 - 明帝 #本紀第九 - 後廃帝 #本紀第十 - 順帝 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宋書」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|