翻訳と辞書
Words near each other
・ 宍戸元源
・ 宍戸元礼
・ 宍戸元秀
・ 宍戸元続
・ 宍戸充
・ 宍戸勝
・ 宍戸司
・ 宍戸大全
・ 宍戸大樹
・ 宍戸家俊
宍戸就宗
・ 宍戸就尚
・ 宍戸就年
・ 宍戸就延
・ 宍戸就附
・ 宍戸左行
・ 宍戸左馬之介
・ 宍戸左馬之助
・ 宍戸左馬介
・ 宍戸常寿


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宍戸就宗 : ウィキペディア日本語版
宍戸就延[ししど なりのぶ]
宍戸 就延(ししど なりのぶ、寛永20年(1643年) - 享保7年(1722年))は、長州藩毛利氏家臣。宍戸氏第18代当主。
父は熊谷元実。祖父は宍戸広匡。母は杉重政の娘。兄は宍戸就附熊谷就実。正室は毛利就泰の娘。養子は宍戸広隆。通称は八助、修理、備前、志摩、丹波、主計。諱は隆道、就宗、就延。
== 生涯 ==
寛永20年(1643年)毛利家家臣熊谷元実の子として生まれる。延宝4年(1676年)、実兄宍戸就附の死去によりその家督を相続し、三丘領主、長州藩一門家老となる。天和2年(1682年)、朝鮮通信使来朝の際に赤間関で接待役を務める。宝永元年(1704年幕府より江戸城普請助役を命じられ、普請惣奉行を務める。正徳5年(1715年)、万役山事件により長州藩と支藩徳山藩が対立し、翌正徳6年(1716年)に特使として徳山藩に派遣され、藩主毛利元次の説得にあたるも、宗家の意向を尋ねる元次に対して「よくお考えください」と述べるだけで要領を得なかったため不調に終わる。享保7年(1722年)死去。享年80。家督は実兄熊谷就実の子の広隆が相続した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宍戸就延」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.