|
宍戸氏(ししどし、ししどうじ)は、日本の氏族の一つ。 平安時代末期から鎌倉時代にかけて活躍した源頼朝の重臣八田知家を祖とし、小田氏と同族である。この一族は中世常陸に勢力を築き、佐竹氏の秋田移封にともない、近世秋田に移った。また南北朝時代に安芸に下向した一族は、のちに毛利氏と結んで安芸にも勢力を扶植した。 == 宍戸氏 == === 出自 === 宍戸氏は藤原北家道兼流、宇都宮宗綱の子八田知家(家伝では源義朝の十男ともいう)を祖とし、小田氏は同族にあたる。平安時代末期の常陸は、常陸平氏が大掾職を世襲し大掾氏を名乗り、常陸南部を勢力下に置いていた。また常陸北部には清和源氏佐竹氏が勢力を誇っていた。 治承・寿永の乱(源平合戦)の際には、下野の小山氏、下総の千葉氏らは早くから頼朝に従ったが、常陸平氏の多くや佐竹氏らは消極的姿勢に終始、しかし次第に頼朝への臣従を余儀なくされる。頼朝は常陸への押さえとして、寵臣の八田知家を入れ、知家は常陸のほか下野、美濃などに所領を与えられて常陸国守護職となり、その一族は小田氏を本宗として常陸を支配していく。 【参考文献: 『尊卑分脈』、『群書系図部集』、太田亮『姓氏家系大辞典』(角川書店、1963年)、近藤安太郎『系図研究の基礎知識』(近藤出版社、1989年)、網野善彦「小田氏」(吉川弘文館『国史大辞典』)、堤禎子「宍戸氏」(平凡社『日本史大辞典』)】 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宍戸氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|