|
宍野 半(ししの なかば、1844年10月20日(弘化元年9月9日) - 1884年(明治17年)5月13日)は、富士講諸派を結集した教派神道の一派である扶桑教の初代管長で、扶桑教の設立に尽くした日本の宗教家、国学者。 薩摩国隈之城(現鹿児島県薩摩川内市隈之城町)の郷士の家に生まれた。25歳で平田鐵胤に国学を学ぶ。 教部省に勤める。後に大教院の大講義も務めた。駿河国富士郡(現・富士宮市)の浅間神社の宮司、山梨県北口の浅間神社の社司を兼務。富士講諸派を結集し扶桑教を設立。1879年(明治12年)には神道事務局会計課長。 皇典講究所創立にも尽力し、「皇典講究所創設告文」を連名で著した。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宍野半」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|