翻訳と辞書
Words near each other
・ 宗兵蔵
・ 宗内徳行
・ 宗内敦
・ 宗功寺公園
・ 宗助国
・ 宗務
・ 宗務総長
・ 宗務院
・ 宗匠
・ 宗十郎町
宗十郎頭巾
・ 宗厳
・ 宗参寺
・ 宗叡
・ 宗右衛門町
・ 宗吉智
・ 宗名論争
・ 宗吾
・ 宗吾参道駅
・ 宗吾車両基地


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宗十郎頭巾 : ウィキペディア日本語版
宗十郎頭巾[そうじゅうろう ずきん]

宗十郎頭巾(そうじゅうろう ずきん)は、江戸時代、主に武家の男性が用いた頭巾の一種。
== 形状と用途 ==
「宗十郎頭巾」の起源と語源は、寛政八年正月(1736年2月)江戸桐座初代並木五瓶作『隅田春妓女容性』(すだの はる げいしゃ かたぎ、通称「梅の由兵衛」)が初演された際、主役の侠客・梅の由兵衛をつとめた初代澤村宗十郎が、その男伊達を演出するために考案した頭巾。当初は「茶の錣頭巾」(ちゃの しころ ずきん)などとよばれたが、この演目が大当たりとなり、以後宗十郎代々がこれをお家芸としたことから、この主人公のトレードマークであるこの「頭巾」と「宗十郎」の名が不可分のものとして定着した。
形状は宗匠頭巾のように1枚の布で頭部を覆うものだが、「錣」(しころ)という額の上に大きな菱形の飾り布がついているのが特徴である。口元から顎を覆う横布は、顎の下に引下げて顔を顕わにすることもできる構造になっている。色は黒、茶、紺などの地味な系統が多い。
宗十郎頭巾は、主に武家の落ちついた年配の男性が微行の際に用いることが多かった。文久元年(1861年)に坂本龍馬が、京都にいた初恋の相手といわれる平井加尾に送った有名な書簡の中にも、脱藩後は加尾に男装をさせて一緒に勤王活動をしようと、宗十郎頭巾を用意するよう指図しており、この頭巾の印象が当時どのようなものだったのかが窺える。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宗十郎頭巾」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.