翻訳と辞書 |
官主主義[かんしゅしゅぎ] 官主主義(かんしゅしゅぎ)とは、官僚が国家の主要政策などの決定において、国民による選挙で選ばれた政治家よりも大きな権力を持つ政治体制で、筑紫哲也が提唱した概念。 == 概要 == 太平洋戦争直前の1940年頃に、国家総動員法などにより政治家ではなく官僚が主導する形での国家運営の導入とともに成立した。終戦後にGHQによって財閥解体などは実施されたが、官僚制度については不問に付されたことから、その後も同体制が現在まで続くこととなる。「通産省と日本の奇跡」(チャーマーズ・ジョンソン、1982)のようにこのような制度を庇護する意見もあるが、カレル・ヴァン・ウォルフレンのようにその権力構造を問題視する意見も見られる。また、政治家自身の独自性が見られないと揶揄され、特に民主党は政治主導という表現で、この官主主義を乗り越える方針を示しているが、2009年の民主党政権後も依然として官主主義は残っていると言える。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「官主主義」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|