翻訳と辞書
Words near each other
・ 官営釜石鉄道
・ 官営釜石鉄道1号形蒸気機関車
・ 官営鉄道
・ 官国幣社
・ 官国幣社一覧
・ 官園 (開拓使)
・ 官報
・ 官報 (曖昧さ回避)
・ 官報公示名称
・ 官報接待
官大寺
・ 官奏
・ 官女
・ 官子内親王
・ 官子譜
・ 官学
・ 官官接待
・ 官宣旨
・ 官家
・ 官寺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

官大寺 : ウィキペディア日本語版
官寺[かんじ]
官寺(かんじ)とは、国家の監督を受ける代わりにその経済的保障を受けていた寺院のこと。寺格の一つ。広義では、朝廷または国衙伽藍の造営・維持のための費用その他を拠出している寺院を指し、狭義では食封墾田保有権(荘園私有の権利)を国家から与えられて、運営が行われている寺院のことを指す。
一般的には大寺(だいじ・官大寺(かんだいじ))と同義と考えられているが、国分寺国分尼寺も官寺の定義に該当するため、官寺に含んで考えられる事も多い。また、これよりも小規模な有封寺有食封寺)・諸寺と言った寺院も存在した。更に皇室私寺的色彩の強い勅願寺や有力な貴族豪族氏寺であった私寺のうち官の保護を受けた定額寺も官寺に准じて扱われることがある。
==概説==
主に鎮護国家に理念に基づいて国家及び天皇・及び皇室の安泰を祈願するための法会などが行われた。ただし、有封寺や定額寺のうちには有力な貴族・豪族の氏寺であった私寺が官の保護を受けて官寺化した例もある。原則として大寺・国分寺などは封戸寺田及び出挙稲が朝廷・国衙より支給され、同様に有封寺には封戸が、定額寺・勅願寺などは寺田及び出挙稲が朝廷・国衙より支給された。その一方で、中央からは僧綱、地方では国司及び購読師によって管理・監督されて、僧侶には得度を経て国家による正式な度牒を受けた官僧が配されて僧尼令によって統制された(ただし私寺性の強い定額寺・勅願寺には僧綱らによる監督が及ばなかったあるいは限定的であったと言われている)。また、中央の大寺には造寺司という特定寺院の造営・管理のためだけの令外官も設置されていた。
食封の期限は大寺・国分寺は半永久的、有封寺は天武天皇9年のによって30年とされていたが、前者は宝亀11年(780年)には天皇1代に限定(天皇の代替りとともに更新)され、後者は大宝律令によって5年(これも更新された)と期限が付けられた。だが、宇佐八幡宮神託事件以後、桓武天皇が僧侶の政治関与の排除や財政再建のために寺院統制の強化や封戸の削減を行い、更に朝廷が信頼のおける僧侶を座主別当長者などに任命して三綱に代わって寺院の支配を行わせた。平安時代中期以後には律令制の弛緩によって官寺は衰微し、中には他の寺院の末寺となったり廃絶となる寺院も現れた。しかし、こうした国家による寺院の保護・統制政策自体は鎌倉幕府関東祈願寺室町幕府五山十刹江戸幕府寺院諸法度などに継承されていると言える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「官寺」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.