翻訳と辞書
Words near each other
・ 官話
・ 官話急就篇
・ 官話方言
・ 官費
・ 官費留学
・ 官費留学生
・ 官軍
・ 官辺
・ 官途
・ 官途名
官途奉行
・ 官途状
・ 官道
・ 官選
・ 官邸
・ 官邸警備隊
・ 官野良太
・ 官金
・ 官銭
・ 官需


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

官途奉行 : ウィキペディア日本語版
官途奉行[かんとぶぎょう]
官途奉行(かんとぶぎょう)は、鎌倉幕府室町幕府において、御家人叙位任官を職掌とした役職である。
==鎌倉幕府における官途奉行==
そもそも、官途奉行は鎌倉幕府の職制として定められたのがはじまりである。政所の管轄下、代々評定衆に補せられている有力御家人を以ってあてられた。
幕府草創期、御家人の官位は、門葉ないし源氏一門のみが国司となることが許されており、一般の御家人が高い官位を得ることはなかった。しかし、征夷大将軍源頼朝の死後、有力御家人北条時政が将軍岳父の資格で遠江守に任ぜられ、以後、北条氏正四位下を極位とし、北条一門においても従四位下従五位下の間で広く叙任が行われた。その他、
*源氏の棟梁として治部大輔など京職や大国の国司を歴任した足利氏
*秋田城介陸奥守などの職にも就いた安達氏
*諸国の守護を務め近江守や衛府に任ぜられた佐々木氏
など、外様の有力御家人においても五位以上の位階を受ける例が増えた。もっとも、これら有力御家人を除くと鎌倉時代の武士はほとんどが無位無官で過ごし、功なり由緒あるもので六位の左右衛門尉に任ぜられるのが限度であった。
鎌倉幕府における官途奉行の役割は、幕府が武士を統制する上で官位の除目を専権的に取り扱うことにあったと言える。この官途奉行(ひいては鎌倉幕府)の許しを得ず、御家人が勝手に任官することを自由任官といい、処罰の対象となった。その最初の例といえるのが、源頼朝の許しを得ず、検非違使左衛門尉に任ぜられた源義経である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「官途奉行」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.