翻訳と辞書
Words near each other
・ 定価
・ 定価表
・ 定値写像
・ 定値関数
・ 定先
・ 定光仏
・ 定光寺
・ 定光寺 (曖昧さ回避)
・ 定光寺駅
・ 定光院
定免制
・ 定免法
・ 定公
・ 定公 (衛)
・ 定公 (魯)
・ 定冠詞
・ 定刻
・ 定則
・ 定加速度領域
・ 定勝寺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

定免制 : ウィキペディア日本語版
定免法[じょうめんほう]
定免法(じょうめんほう)とは、江戸時代における年貢徴収法のひとつ。
== 概要 ==
起源は平安時代にあって、鎌倉時代室町時代、豊臣時代にも用いられたが、広く用いられたのは江戸時代である。
従来の年貢徴収法は、年毎に収穫量を見てその量を決める検見法(けみほう)が採用されていたが、これでは収入が安定しないので、享保の改革の一環で導入された。享保7年(1722年)のことであったとされる。
定免法では、過去5年間、10年間または20年間の収穫高の平均から年貢率を決めるもので、豊凶に関わらず一定の年貢を納めることになった。しかし、余りにも凶作のときは「破免」(年貢の大幅減)が認められることがあった。
定免の継続期間は享保13年(1728年)3月の触書には5箇年、7箇年、10箇年、15箇年があるが、年期が終わると更に申請して年期を切り替え、従前の税額に増して定免を継続することができた(継年期(つぎねんき))。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「定免法」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.