|
定形外郵便(ていけいがいゆうびん)とは、「第一種定形外郵便物」の通称である。単に定形外ともいう。 第一種郵便物とは、第二種(はがき)や第三種、第四種以外の郵便物のことで、主に封書や箱に入った郵便物のことである。第一種郵便物は大きさ・重量によって定形と定形外に分類され、このうち定形外に分類されるものを第一種定形外郵便物、通称:定形外郵便という。 定形外郵便とは、郵便物の形状や大きさを表す表現でしかないため、郵便物の種別として呼ぶには不十分である。普通郵便の定形外は種別としては普通郵便であるし、書留の定形外は種別としては書留である。ネットオークションで俗に呼ばれている「定形外郵便」とは、種別でいえば普通郵便を指すのが通例である。 == 概要 == 定形サイズとは *縦23.5cm以内×横12.0cm以内 *厚さ1cm以内 *50g以内 の郵便物のことで、このいずれかを条件を超えると定形外となる。 定形外の最大サイズは *最も長い辺が60cm以下 *縦×横×高さの合計が90cm以下 *重量が4kg以内 である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「定形外郵便」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|