翻訳と辞書 |
定範[じょうはん] 定範(じょうはん、永万元年(1165年)-元仁2年2月25日(1225年4月4日))は、平安時代末期・鎌倉時代前期の真言宗・三論宗兼学の僧。藤原成範の子で信西の孫にあたる。通称は民部卿法印。 初め醍醐寺にいた叔父勝賢に真言宗を、後に東大寺にいた叔父明遍(勝賢の兄弟)に三論宗を学んだ。建久元年6月7日(1190年7月11日)、東大寺東南院の院主であった勝賢の譲状を受けて院主となった〔当時の東大寺は平家による南都焼討後の重源らによる再興事業の最中であり、文治5年7月15日(1189年8月28日)の夜に突然実施された勝賢の東南院院主就任もその側面支援を意図した後白河法皇の人事介入によると言われている。だが、既に真言宗の有力寺院である醍醐寺座主であった勝賢の就任は三論宗を奉じる東南院の僧侶たちの反抗を招き、その収拾案として東大寺で三論宗を学んでいた甥の定範が26歳の若さで院主に抜擢された(中村、2005年、P352-355)。〕。建保元年(1213年)に東大寺別当に就任し、承久3年(1221年)3月に辞任、同年7月には醍醐寺座主に就任し、没するまでその地位にあった。また、この年には法印・権大僧都に叙せられている。なお、東南院院主の地位は没するまで保持しており、没後に生前の定範と亡くなった後高倉院との間で仁和寺の道深法親王(後高倉院の子)に東南院院主を譲る約束をした事が発覚して東大寺の反感を買っている〔『明月記』嘉禄元年3月9日条〕が、定範の死去から8か月後の(元仁2年改め)嘉禄元年11月5日(1225年12月6日)には東大寺に対して道深への東南院譲渡を命じる官宣旨が出されている〔『鎌倉遺文』3427号〕。 == 脚注 == 〔
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「定範」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|