翻訳と辞書
Words near each other
・ 宜昌作戦
・ 宜昌地区
・ 宜昌市
・ 宜昌県
・ 宜春
・ 宜春市
・ 宜春県
・ 宜春県 (吉林省)
・ 宜春郡
・ 宜民県
宜湾朝保
・ 宜湾親方朝保
・ 宜牧
・ 宜秀
・ 宜秀区
・ 宜秋門
・ 宜秋門院
・ 宜秋門院丹後
・ 宜章
・ 宜章県


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宜湾朝保 : ウィキペディア日本語版
宜湾朝保[ぎわん ちょうほ]

宜湾 朝保(ぎわん ちょうほ、道光3年(尚灝20年・1823年)3月5日 - 光緒2年(尚泰29年・1876年)8月6日)は、琉球王国末期の著名な政治家で歌人。当時の正式な呼称は宜湾親方朝保。琉球の五偉人の一人。
小禄御殿の支流である向氏宜湾殿内(系祖・六世前川親方朝年)の12世。首里の生まれである。唐名は向有恆。父の宜野湾親方朝昆(唐名は向廷楷)は、尚育王時代の三司官であった。父が亡くなり、朝保は13歳で家をつぎ、宜野湾間切を領した。当初は、宜野湾の家名を名乗っていたが、1875年(明治8年)に尚泰王の次男・尚寅が宜野湾間切を賜り宜野湾王子と称するようになったため、宜野湾の名を避け、宜湾と称するようになった。
和漢洋の学問に通じ、英語をよくした。接貢船修甫奉行となり、その後、異国船御用係、学校奉行、系図奉行を経て三司官となった。当時は清、フランス、アメリカ、オランダと通商し、琉球は国事多端の時であったが、献身的に尚泰王を助け、信任を得た。ヤマトに派遣されること6たび、遣清は2たび、また伊江王子の副使となって東京に行き、琉球藩を設け尚泰を藩王とする命を拝したが、帰琉後、強い排斥を受け、隠退した。
幕末は、鹿児島に使し、歌人の八田知紀に和歌を学び、帰琉して別業を営み、悠然亭と命じ、自分は松風斎と号し、歌を講じた。のち福崎季連と相携え、琉球歌壇の基礎を築いた。明治5年(1872年)、東京滞在中、吹上離宮の歌会に陪侍し、「水石契久 動きなき御世を心のいはかねにかけてたえせぬ滝の白糸」と詠み、天皇のお褒めを頂いた。一説に、上り口説、下り口説、四季口説は朝保の作であるという。
大正4年(1915年)、従四位追贈。著書に、「遺稿松風集」「沖縄三十六歌仙」「沖縄集」「琉球解釈」「上京日説」「宜湾朝保書」など。
伊波普猷真境名安興琉球の五偉人』(1916年)で、琉球の五偉人の一人に選ばれている。
== 参考文献 ==

* 『沖縄県姓氏家系大辞典』角川書店 平成4年 ISBN 4040024702

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宜湾朝保」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.