翻訳と辞書 |
宝山乾珍[ほうざん けんちん]
宝山 乾珍(ほうざん けんちん)は、室町時代中期の僧侶。 == 生涯 == 室町幕府の初代将軍・足利尊氏の庶子・足利直冬の末子といわれ、長兄・冬氏を除き兄弟は皆僧籍にあったと伝わる〔 瀬野精一郎 著『人物叢書‐足利直冬』吉川弘文館、2005年、p.183〕。ただ『系図簒要』第10冊所収の『足利将軍家系図』では直冬の末子とされているが、『足利系図』では直冬の孫とされている〔。『足利将軍家系図』では「宝山和尚、広照の法を嗣ぎ、相国玉潤軒、今熊野慈恩寺、西山法久院等、嘉吉元年十二ノ廿五寂す、四十八」とある〔。 幼少時に出家し、絶海中津の弟子となる〔 瀬野精一郎 著『人物叢書‐足利直冬』吉川弘文館、2005年、p.184〕。景徳寺、等持寺などの住持を経て、永享4年(1432年)3月29日、39歳の時、相国寺第44世住持となる〔。その後も、永享5年(1433年)8月19日、相国寺鹿苑院院主、永享7年(1435年)10月4日、天竜寺第94世住持、永享8年(1436年)3月24日に相国寺住持(再任)に任ぜられている〔。 嘉吉元年(1441年)に起きた嘉吉の乱で甥にあたる足利義尊が赤松満祐に擁立され、義尊の弟(足利義将)の首級が京都に送られて来た7月末以降に鹿苑院院主を辞任した〔 瀬野精一郎 著『人物叢書‐足利直冬』吉川弘文館、2005年、p.185〕。理由は近親者が乱に関係したため責任を取ったためらしい〔。 そして乾珍自身もその年の末、12月25日に北山の等持院で没している〔。嘉吉の乱から半年に満たないその急な死は裏に何か事件があったことを示唆している〔。享年48。死後、円乗宏済禅師と謚された〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宝山乾珍」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|