|
宝石のトリートメント(ほうせきのトリートメント)とは、天然に産する宝石向けの素材(以降、石とする)に、主目的として石の外観をより美しく見せるため、副次効果として石の耐久性を増すため、人的手段を用いて石に何らかの物理的、化学的変化を起こさせたり、あるいは異物質と組み合わせたりして石を改変すること (modification) を云う。ただし石のカット、研磨については、石のトリートメントには含まれない。 こうした処理を施した宝石は処理宝石と呼ばれ、その石の外観などに大きな変化が現れる場合も多々あるが、もともと天然宝石として産したため、張り合わせ石といった明らかな小細工を除くと、模倣宝石とは異なり一般には贋物とはされない。 日本では、2004年までこうした人工処理についてエンハンスメント (enhancement)、とトリートメント (treatment) に分けており、エンハンスメントはその石が本来持っている潜在的な美をひきだす処理を、トリートメントは石に対して施す、自然界ではまず起こりえない人工処理を指した。であるが、その違いは同じ処理を施した場合であっても、処理により起きた変化が不可逆である場合はエンハンスメント、時間経過によりその効果が薄れたりして元に戻ってしまう場合はトリートメントとして扱ったりするなど極めてあいまいであった。さらに日本では、一般にエンハンスメントを施した石は天然宝石とほぼ同じ価値を持つとされたのに対し、トリートメントを施した石はそれよりずっと低い評価がなされ、場合によっては紛い物、贋物扱いされると云った問題もあった。 一方日本以外の外国ではそういった区別はしていない国がほとんどであり、それにもとの石に対して人工的に処理を施すことはどちらも変わりないわけで、2004年以降は日本でもそれに倣い現在はこうした区別はしておらずどちらもトリートメントと呼んでいる。 こうした宝石のトリートメントは、専門機関によりその石を鑑別した際、発行された鑑別書の鑑定結果の項に、備考や注記、開示コメントなどの形で記載される。であるが、石の種類によってはその処理でしか得られない、あるいはその処理を施すことが当たり前になっている場合や、鑑別時時点での技術レベルでは処理されたかどうかを見分けられない場合もあり、そういった場合は、通常~が行なわれていますと云った記述がされる。 == トリートメントの目的とその概要 == 宝石素材に対するトリートメントの目的には # 色の改善 # 色の変化 # 透明度の改善 # 外観の改善 # 光沢の改善 といったものがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宝石のトリートメント」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|