翻訳と辞書
Words near each other
・ 実意ありフェレナンドと実意なしフェレナンド
・ 実愛
・ 実感
・ 実感なき好景気
・ 実感温度
・ 実態
・ 実態調査
・ 実慧
・ 実成寺
・ 実成寺 (会津若松市)
実成院
・ 実戦
・ 実戦パチスロ必勝法! 北斗の拳
・ 実戦型詰将棋
・ 実戦模試
・ 実戦空手
・ 実手
・ 実技
・ 実技試験
・ 実播工


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

実成院 : ウィキペディア日本語版
実成院[じつじょういん]
實成院(じつじょういん、文政4年1月18日1821年2月20日) - 明治37年(1904年11月30日)は、御三家紀州藩藩主徳川斉順の側室で江戸幕府14代将軍徳川家茂の生母。名前は美佐(みさ)、操子。美喜、於美喜の方とも〔『南紀徳川史・第二冊』では『ミキ』。『南紀徳川史・第三冊』では素人では判別出来ず〕。
== 生家、親族 ==
生家は紀州藩の高家〔『南紀徳川史・第八冊』190頁等〕で、石高1000石の桜井松平家血統の久松松平家である。同家は遠江国浜松藩松平忠頼の三男で、松平定勝の養子となった松平忠勝(長七郎)が駿府城にいた頃の徳川頼宣に引き取られて創始された家で忠勝はその後、暇を貰って山城国に閑居する。
2代目の重之(源兵衛)は明暦元年(1655年)に切米200石で召しだされて後に紀州藩の寄合組高家之列となる。安永5年(1776年)に同じ久松系の松平図書家とともに高家に列する。文化7年(1810年)の「家中官録人名帳」に『1000石 高家上座 松平六郎右衛門』とある。家紋は葵、九曜紋。

4代目の忠英(六郎右衛門)は紀州藩大番頭、1000石に昇進。7代目で、実成院の兄である(織部)の代で、家茂の伯父であるために3000石に加増され、実成院が江戸城に引き取られると、これに同行して3000石の江戸幕府旗本に転属して幕府新番頭に就任し、織部正を称する。

他方で、紀州藩に残った庸の弟の忠寛(六郎右衛門、祐吾、実成院との続柄不詳)は兄が旗本に転属すると新規に召し出されて1000石および紀州藩寄合、代々高家之列となり、大番頭に昇進。しかし、第二次長州征伐で出陣し、石見国において長州藩に敗北した責任を取らされて減石となり、やけになった忠寛は淫酒放蕩にふけり没落した(以上は『南紀徳川史・第五冊』より)。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「実成院」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.