翻訳と辞書
Words near each other
・ 実態調査
・ 実慧
・ 実成寺
・ 実成寺 (会津若松市)
・ 実成院
・ 実戦
・ 実戦パチスロ必勝法! 北斗の拳
・ 実戦型詰将棋
・ 実戦模試
・ 実戦空手
実手
・ 実技
・ 実技試験
・ 実播工
・ 実教出版
・ 実数
・ 実数の完備性
・ 実数の連続性
・ 実数体
・ 実数値函数


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

実手 : ウィキペディア日本語版
十手[じって, じゅって]

十手(じって、じってい、實手)は、日本武器および捕具の一つ。30cm - 1mほどの鍛鉄真鍮鍛銀(打ち伸ばした銀)といった金属や、などの堅牢な木でできた棒の手元に鈎をつけたものである。敵刃からの防御に用いたり、突いたり打つなどの攻撃、時には短棒術として用い犯人の関節を極める・押さえつける・投げるなど柔術も併用して制圧し捕縛に用いる。
十本の手に匹敵する働きをすることから「十手」であるといわれている。流派によっては実手(正字では「實手」)という表記を使用する。十手を用いた武術十手術(じってじゅつ)という。
== 歴史と用法 ==
江戸時代陳元贇が十手(あるいは筆架叉)を日本に伝えたとする文献もあるが、室町時代中期あたりから十手術が登場する。室町時代後期から戦国時代にかけて兜割という刃が付いていない鉤を設けた刀状の捕具武具が登場し、その系譜を継いで十手術とする見解もある。
鉤で敵刃を絡め捕る用法の他、短棒術として相手の手足を絡め捕りへと繋げる絡め手により捕縛する十手術がある。江戸時代には対悪徒用の捕物用武具として江戸町奉行所の与力同心に、また鑑札と共に捕り物の際の手伝いという名目で同心に仕える小者(誤って岡っ引、関八州では目明しとされることもあるが、この両者は非合法に雇われた者であり十手を渡されることはない。私物として無許可で鍛冶屋に作らせて持っていることはあった)に渡されていた。また、時代劇などで紫の房などをつけていたり、柄が太紐巻きで紐の先に房がついていることがあるが、紫房は恩賞などに用いる特別な物であり、本物の模倣が禁じられていた江戸時代の歌舞伎などでの演劇用小道具としての十手の名残である。持ち運び方も時代劇では帯に差しているが、実際は主に十手袋といわれる袋に入れ、懐に入れていた。これは十手が捕具であると同時に身分を証明するものであったため、紛失やスリなどによる盗難への用心のため、また張り込みや尾行の際には自身の身分を隠す必要もあったからである。
もっぱら与力以上の役職は直接捕り物の組討ちに参加せず、同心は捕具としての実用よりも指揮用に十手を持っていたために鉤は付いておらず打刀の拵えのようなをはめたもの、自費製作で真鍮嵌め込み(象嵌)や打ち出し、銀打ち出しや銀箔・銀塗り・象嵌、漆かけや螺鈿で装飾した凝った拵えのものが時々見られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「十手」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Jitte 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.