|
実験計画法(じっけんけいかくほう、)は、効率のよい実験方法を設計(デザイン)し、結果を適切に解析することを目的とする統計学の応用分野である。R・A・フィッシャーが1920年代に農学試験から着想して発展させた。特に1950年G・M・コックスとW・G・コクランが標準的教科書を出版し、以後医学、工学、実験心理学や社会調査へ広く応用された。またこれを基にして田口玄一による品質工学という新たな分野も生まれた。 他にも、マーケティングや新しい商品・サービスのコンセプトや仕様を考える場合などに用いられる、コンジョイント分析も有用である。 ==基本原則== 実験計画法の基本的な原則は次の3つである。 ;局所管理化 :影響を調べる要因以外のすべての要因を可能な限り一定にする。 ;反復 :実験ごとの偶然のバラツキ(誤差)の影響を除くために同条件で反復する。 以上は物理学などの実験でも普通に採用されるが、さらに次の原則が加えられる。 ;無作為化(ランダム化) :以上でも制御できない可能性のある要因の影響を除き、偏りを小さくするために条件を無作為化する。例えば実験を行う空間的・時間的順序の影響があるかもしれないから、決まった順序でなく実験のたびに無作為に順序を決めるなど。これは生物学などの実験で特に重要である。 以上の原則に基づく実験計画と結果の解析で重要な統計学的方法が、分散を複数の成分(偶然の誤差や各要因の影響)の和としてモデル化し分析する分散分析の方法である。 また実験計画法は数学的には組合せ論(ブロックデザイン)と密接な関係がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「実験計画法」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|