翻訳と辞書 |
宣教師[せんきょうし]
宣教師(せんきょうし)とはある特定の思想や宗教を伝えるために、自分の属する共同体を離れて活動する者のこと。もともとはキリスト教用語で、イエス・キリストの高弟たちのことを使徒と呼ぶが、そのギリシア語表現であるアポストロス()本来の意味は「遣わされた者」であり、これがラテン語に訳された際に、同じ意味を持つ"missio"の語が充てられた。宣教師を意味するヨーロッパの各言語における表記は、このラテン語表記に由来する。(、など。)現代では本来のキリスト教用語として意味だけでなく、広義で新思想の普及者を指してそう呼ぶことがある。日本でバテレンというのはから。 == キリスト教における宣教師 == キリスト教福音派の代表によって1974年にスイスのローザンヌで行われたローザンヌ世界伝道会議のローザンヌ誓約では、キリスト教の宣教とは「対象となる土地の文化や思想に適合した形でキリスト教を伝える」ことと定義された。同会議は、この行為の原動力が名誉や経済的成功でなく、神の御名(栄光)が高められることであると改めて宣言した。キリスト教のすべての宣教行為のモデルはイエス・キリストその人の活動であり、これは神の意志にそった行為であると考えられてきた。 宣教師は単に教えを伝えるだけでなく、派遣された地域の経済的発展や教育水準、衛生水準の向上に取り組むことを常としてきた。伝統的なキリスト教の教義ではこういった行為は、新しい信徒の獲得という見返りを求めることなく純粋な利他的行為として行われなければならないとしている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宣教師」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|