翻訳と辞書 |
室長[しつちょう] 室長(しつちょう)とは、企業や官公庁・省庁など、組織の部署における一室の責任者を指す呼称である。 == 概要 == 官職ないし役職としては中間管理職に相当し、組織の中堅幹部である。一定の業務を束ねる室の事務指導・監督的立場にある者をいう。組織によって差異はあるが一般的には課長の下位に当たり、係長等よりも上席にあたる者をいう。また公務員等では課長と課長補佐(もしくは室長補佐、上席係長など)の間に置かれる場合が多い。本省勤務の国家公務員では俸給7級・8級に該当し、これらは高級官僚と呼ばれる範疇である。中央省庁における室長級分掌官には企画官、専門官などがある。 なお、民間企業においては課長の上位、部長の下位、または部長と同格というケースも多く、その場合は部よりも人数的にやや小規模なセクションを室と称するケースが多い。室長の下に課がいくつか置かれたりすることもある。室長取締役(場合によっては常務取締役、専務取締役も)というケースも上場企業をふくめ多数見られる。こうした、組織の最高幹部待遇としての室長は官庁ではほとんど例がない。この官民の差は、課長という役職が特に中央官庁では民間のそれに比べて相対的に高い(数百人を束ねることも少なくない)こととも関連している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「室長」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|