|
宮中ダム(みやなかダム)は新潟県十日町市(旧中魚沼郡中里村)、一級河川・信濃川本流中流部に建設された重力式コンクリートダムである。 東日本旅客鉄道エネルギー管理センターが管理する企業私有ダム。高さ16.4mの重力式コンクリートダムで、河川法で規定されるダムとしては信濃川本流に建設された唯一の存在である。水力発電を目的としており、下流の千手・小千谷・新小千谷の三発電所において合計約45万kWの発電を行い、首都圏の大動脈である山手線・中央線などの運転に必要な電力の約23%を生み出している。ダムによって形成された人造湖には特に名称が付けられていない。2008年9月に発覚した不祥事によって国土交通省から行政処分が科され、水利権が剥奪処分され利用を停止された。 == 概要 == 大正時代、鉄道網が次第に延伸して行くに連れて動力源である電力確保の必要性に迫られた鉄道省(後の国鉄)は、首都圏 に敷設した鉄道網への安定した電力供給を図るべく、水量の豊富な信濃川水系に水力発電所を計画し、電力需要を確保してさらなる路線整備を目指した。 1920年(大正9年)、宮中ダムは下流に建設した千手発電所(せんじゅはつでんしょ)の取水ダムとして日本一の大河・信濃川本川に建設を開始し、1938年(昭和13年)に18年の歳月を掛けて完成した。 これらダム及び西大滝ダムの完成により、上流の千曲川流域へのサケの遡上は、激減していく〔水産資源と漁業 上田地域自然電子図鑑〕。 2009年3月に水門が開かれ70年ぶりに信濃川の水量が増加、ダムの上流に遡上するサケ、アユが大幅に増加した〔宮中ダム上流 サケ・アユ遡上3倍 読売新聞 2009年10月28日〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宮中ダム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|