翻訳と辞書 |
宮古島中継局[みやこじまちゅうけいきょく]
宮古島中継局(みやこじまちゅうけいきょく)は沖縄県宮古島市にあるラジオ・テレビの中継局。市内の宮古島(平良地区)と伊良部島に点在するため、放送局によって宮古中継局・平良中継局・伊良部中継局と呼ぶ場合がある。 == 概要 == 主に宮古島市内全域をエリアとしているが、テレビ、AMラジオおよびNHK-FM放送のいずれも沖縄本島から海底ケーブル経由で宮古島へ伝送され、さらに多良間島や石垣島へ伝送するため、宮古諸島だけでなく八重山諸島も含めた先島諸島の基幹局としての役割も果たしている。かつてはNHK総合テレビジョンやRBCiラジオは宮古放送局として親局の役割も果たし、那覇本局とは別のコールサインや別番組(独自編成)が存在していた。 地上デジタルテレビジョン放送の中継局については、NHKが先行して設置し、民放については新規開局となる琉球朝日放送を含めて2009年5月に開局する予定であったが、本島から先島までの伝送路と先島地域における信号伝送路を繋ぐ機器に不具合が生じたとして、対策を取るため直前の2009年4月28日に開始を延期すると、各放送局のニュースで発表した(NHKのアナログテレビ・デジタルテレビ・FM放送と民放のアナログテレビ放送への影響は出ていない)。免許が下りて実際に放送を開始したのはそれから約半年後の10月21日であった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宮古島中継局」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|