翻訳と辞書 |
宮古島地方気象台[みやこじまちほうきしょうだい]
宮古島地方気象台(みやこじまちほうきしょうだい)は、沖縄県宮古島市にある地方気象台。宮古島地方(宮古諸島)を管轄する。沖縄気象台の管轄下にあり、地上気象観測、地域気象観測(アメダス)、生物季節観測からなる気象観測業務、予報業務、地震・津波業務、防災・広報業務を行っている〔気象台の仕事 宮古島地方気象台〕。 == 業務 == 宮古地方は、1959年(昭和34年)の9月の宮古島台風、1966年(昭和41年)9月の第2宮古島台風、1968年(昭和43年)9月の第3宮古島台風、2003年(平成15年)9月の平成15年台風第14号をはじめ、台風によって大きな被害を受けることが多く、気象観測は宮古島地方気象台にとって特に重要な業務である。 地域気象観測については、宮古空港及び下地島空港に空港出張所、多良間島に航空気象観測所、城辺に地域雨量観測所が設置されている〔観測所配置図 宮古島地方気象台〕。 生物季節観測では、ミヤコマドボタルの初見、イワサキクサゼミやミヤコニイニイゼミの初鳴、サシバの南下初見、ヒカンザクラの開花や満開、デイゴやリュウキュウコスミレの開花といった、宮古地方に特徴的な生物の観測を行っている〔生物季節観測一覧表 宮古島地方気象台〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宮古島地方気象台」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|