翻訳と辞書
Words near each other
・ 宮地靖子
・ 宮地駅
・ 宮地麻理子
・ 宮坂
・ 宮坂 (小惑星)
・ 宮坂あゆみ
・ 宮坂さん
・ 宮坂ひろし
・ 宮坂みゆ
・ 宮坂ゆり
宮坂シン二
・ 宮坂レイア
・ 宮坂亜里沙
・ 宮坂俊蔵
・ 宮坂信之
・ 宮坂健太
・ 宮坂勝
・ 宮坂哲文
・ 宮坂学
・ 宮坂完孝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宮坂シン二 : ウィキペディア日本語版
宮坂シン二

宮坂 寀二(みやさか しんじ、1888年明治21年10月) - 1949年昭和24年)は、日本囲碁棋士富山県出身、本因坊秀哉門下、日本棋院などに所属、六段。満州に渡り、満州棋院を設立した。
== 経歴 ==
氷見郡速川村に生まれる。12歳の時に碁を覚え、のち金沢市の上木二段に学び、17歳から各地を漫遊した。碁石村役場に勤めていた19才の時に、金沢に来訪した田村保寿(本因坊秀哉)に指導を受け、翌1907年に上京して田村の内弟子となる。宮坂は田村の最初の内弟子で、後に弟子入りした福田正義、小岸壮二村島義勝前田陳爾らの筆頭格だった。
1913年(大正2年)に二段、14年に三段、18年四段となり、花形棋士として活躍。1920年から21年にかけて、萬朝報勝継碁戦で11連勝。1921年五段。1923年の中央棋院設立に師の秀哉とともに参加、坊社分離では秀哉と行動をともにし、1924年の日本棋院設立に参加、その後六段。棋正社との院社対抗戦では2人抜きする。1927年に大手合で東西対抗戦が開始されると、東軍の副主将格として活躍。高段者優勝戦で8人抜き。秀哉引退翌年の1938年に満州に渡り、39年に新京に満州棋院を設立。日本棋院はこれを傘下組織としようとするが、宮坂は従わず両者は対立し、日本棋院は1943年に福田正義を責任者として、日本棋院満州別院を設立した。
敗戦後は伊豆下田に引き揚げ、日本棋院にも復帰せずに、囲碁教授と、夫人の生け花教授で生計を立てた。1949年秋に死去。弟弟子の前田陳爾が墓碑を記した。棋風は、二線のハネツギを素早く打ってしまう碁だったという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宮坂シン二」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.