翻訳と辞書
Words near each other
・ 宮島剛
・ 宮島卓哉
・ 宮島口桟橋
・ 宮島口電停
・ 宮島口駅
・ 宮島史年
・ 宮島咲良
・ 宮島啓夫
・ 宮島喬
・ 宮島壽男
宮島大八
・ 宮島大典
・ 宮島大聖院
・ 宮島大輔
・ 宮島将郎
・ 宮島小百合
・ 宮島岳史
・ 宮島幹之助
・ 宮島弥山
・ 宮島弥山大本山大聖院


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宮島大八 : ウィキペディア日本語版
宮島詠士[みやじま えいし]
宮島 詠士(みやじま えいし、慶応3年10月20日1867年11月15日) - 昭和18年(1943年7月9日)は、明治から昭和前期にかけて活躍した能書家教育家中国語)。山形県米沢の出身。名は吉美通称大八(だいはち)、詠士で、詠而帰廬主人がある。
詠士は明治37年(1904年)に中国語の教科書官話急就篇』を刊行し、中国語の私塾 善隣書院を創設して生涯その経営にあたるなど、戦前の中国語教育に大きな足跡を残した。また書家としても著名で、代表作『犬養公之碑』は日本書道史に異彩を放つ楷書として尊い。の門弟に上條信山藤本竹香がいる〔上條信山 pp..111-112〕〔横山淳一 p.227〕〔渡部清 p.111〕〔田宮文平 p.789〕。
== 略歴 ==
政治家宮島誠一郎を父として米沢に生まれ、幼少の頃、父母とともに上京し、11歳で勝海舟の門に入った。明治17年(1884年)東京外国語学校の支那語科を卒業し、明治20年(1887年、20歳)清国公使・黎庶昌の勧めで渡清して清末の碩学として著名な張裕釗に直接師事した。当時、裕釗は保定の蓮池書院で教鞭を執り後進を指導していた。裕釗は文章家として知られ、その文辞の技量とともに碑学派の書人として評価されていた〔日本の書 p.90〕〔日比野丈夫 p.168〕〔書の十二則 p.54〕〔飯島春敬 p.783〕〔鈴木洋保 p.252〕。
詠士は裕釗が没した明治27年(1894年)までの足かけ8年にわたり経学文学書法を学んだ。特に裕釗の筆法についてその真髄を極め、中国を去るにのぞんで同門の諸子は、「中国の書東す。」(中国の書道、日本に移る)といって惜しんだという。詠士は終生、裕釗の用筆を誇示して日本にその書風を伝え、「張裕釗といえば宮島詠士」と評された。裕釗と詠士は北魏楷書の頂点とされる『張猛龍碑』で一家をなした書家として書道史にその名を刻んでいる。
帰国後、詠士は日中交流を担う次世代の教育のために『官話急就篇』など多くの中国語教科書を編纂し、東京の麹町他で中国語・善隣書院を経営して没するまでの50年にわたり院長として教育に尽力した。その間、東京帝国大学、東京外国語学校の講師を勤めたこともある〔〔〔〔〔〔〔〔二玄社書道辞典 p.183〕〔飯島春敬 p.517〕〔中西慶爾 pp..709-711〕〔日比野丈夫 pp..16-22〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宮島詠士」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.