翻訳と辞書
Words near each other
・ 宮島松大汽船
・ 宮島松大観光船
・ 宮島桟橋
・ 宮島水中花火
・ 宮島水中花火大会
・ 宮島水族館
・ 宮島江湖川
・ 宮島沼
・ 宮島泰子
・ 宮島洋
宮島清次郎
・ 宮島温泉
・ 宮島港
・ 宮島港桟橋
・ 宮島滉
・ 宮島焼
・ 宮島理
・ 宮島町
・ 宮島礼吏
・ 宮島秀司


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宮島清次郎 : ウィキペディア日本語版
宮島清次郎[みやじま せいじろう]

宮島 清次郎(みやじま せいじろう、明治12年(1879年1月20日昭和38年(1963年9月6日)は、大正昭和期の経営者・財界人・代議士。元日清紡績社長・会長、元日本工業倶楽部理事長。
==来歴・人物==
栃木県安蘇郡飯田町(現・佐野市)に、佐野商業銀行頭取などを務めていた実業家・小林庄太郎の二男として生まれる。宇都宮中学(現・栃木県立宇都宮高等学校)時代は舎監いじめなど問題行動が多く、灸を据えるためか、10ヶ月ほど休学して東京の商店に丁稚奉公させられたことがある。この時の経験が、後に働く者の立場を重視する姿勢を涵養したものと思われる。
第四高等学校(現・金沢大学)を経て、1906年東京帝国大学法科大学政治学科を卒業し、住友別子鉱業所(現・住友金属鉱山)に入社する。なお東大時代は父の知人である岩崎清七磐城セメント創業者)の推薦により、岩崎の親友である社会主義者片山潜を保証人にしている。住友入社後間もなく東京紡績社長・田村利七の知遇を得、1910年娘盛子と結婚、利七の実家である宮島家の養子となる。同時に東京紡績に入社し、専務取締役まで昇進する。
1914年、東京紡績が尼崎紡績(現・ユニチカ)に吸収合併されると退職し、岩崎清七の斡旋で根津財閥系の日清紡績に専務取締役として迎えられる。1919年に社長に就任。「石橋を叩いて渡る」式の厳格な合理主義的経営を推進し、好不況の波に左右されない、紡績業界屈指の優良企業に育て上げた。また従業員の待遇改善にも意を注ぎ、1929年には業界でいち早く深夜操業を廃止している。
1930年代以降は幅広く経済界で活躍するようになり、1938年朝日新聞や化繊業界が中心となって「国策パルプ」(日本製紙の前身の一つ)が設立されると、関係者筋から広く推されて社長に就任した。この仕事で、当時経営者として駆け出しの水野成夫南喜一を見出し育てていった。1940年、60歳を期に日清紡社長を鷲尾勇平に引継ぎ、会長に就任する。
1945年、日清紡会長を退任し、社長に当時まだ41歳の桜田武を昇格させた。戦後は水野成夫・桜田武・小林中ら門下生を糾合し、帝大同期の吉田茂政権の支援体制の確立に尽力。1949年第3次吉田内閣組閣時には大蔵大臣のポストを打診されたが固辞、代わりに池田勇人を推挙し、自らは日本銀行政策委員に就任した(~1955年)また、1948年には日本工業倶楽部理事長に就任、終身務める。1951年(学)根津育英会理事長、1959年(財)根津美術館理事長。
1963年9月6日、老衰により逝去。享年84。遺言により叙位叙勲は見送られた。
「感謝報恩」を座右の銘とし、清貧な生活態度を生涯貫いた。工業倶楽部理事長時代、メンバーより洗面所でお湯が使えないと苦情が出ても「水で手を洗っては冬が越せないような老人には、企業経営の厳しさには耐えられないから遠慮なく退いてくれ」と言い放ち取り合わなかった。終戦直後の1950年には母校宇都宮高校に鉄筋コンクリート製の図書館を寄贈、当面の維持費まで寄付するという心遣いを見せた。図書館は「報恩館」と名付けられ、現在も在学生に利用されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宮島清次郎」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.