翻訳と辞書
Words near each other
・ 宮崎市立鏡洲中学校
・ 宮崎市立青島中学校
・ 宮崎市立高岡中学校
・ 宮崎市総合体育館
・ 宮崎市警察
・ 宮崎師範学校
・ 宮崎平野
・ 宮崎幸夫
・ 宮崎幾笑
・ 宮崎康二
宮崎康平
・ 宮崎弁
・ 宮崎弘教
・ 宮崎弥蔵
・ 宮崎彌蔵
・ 宮崎彩
・ 宮崎志摩子
・ 宮崎恒二
・ 宮崎恭一
・ 宮崎恭子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宮崎康平 : ウィキペディア日本語版
宮崎康平[みやざき こうへい]

宮﨑 康平(みやざき こうへい、1917年5月7日 - 1980年3月16日)は、長崎県島原市生まれの古代史研究家、作家、元会社役員。『まぼろしの邪馬台国』によって日本中に邪馬台国論争を巻き起こした。正確な表記は「宮﨑」(「崎」の字は山偏に竒)であるが「宮﨑」と表記出来ない環境が一部存在するので「宮崎」で通すことが多い。以下本項でも「崎」の字を用いる。
== 生涯 ==
本名は宮崎懋(みやざきつとむ)。のちに一章(墓誌名)、一彰と改名する。ペンネームは当初、日夏耿之介の名前から一字を取って「宮崎耿平」(みやざきこうへい)としていたが、人から正しく「こうへい」と呼んでもらえなかったことからその後「康平」に変更している。
宮崎は1917年、島原市で宮崎組という土建業を営む家に生まれる。旧制早稲田大学文学部を卒業後の1940年に東宝映画(現在の東宝)へ脚本家として入社する。兄が死去したため、東宝を退社して実家へ戻り1946年2月、南旺土木(宮崎組の後身。名前は宮崎が愛していた南旺映画に由来)の取締役社長となる。同年11月には島原鉄道常務取締役にも就任。しかし南旺土木の経営は行き詰まり1948年倒産した。
1949年地方巡幸に伴い昭和天皇の島原来訪、島原鉄道は路盤を強化する必要に迫られ、昼夜を徹した突貫工事が行われる。このときの過労によって、1950年に眼底網膜炎で失明する。しかし、昭和天皇の案内役を務めるため、鉄道のカーブの数を数え、何度も練習し務め上げた。昭和天皇は最後側近に言われるまで、宮崎が盲目だということに気づかなかったという〔ただし、列車に天皇と同席したのは社長の古川だけで、宮崎は島原駅で天皇の到着を待っていたとも言われている(出典:「夢を喰う男 宮崎康平伝」108頁(1982年 講談社))。〕。同時に当時結婚していた妻が家出する。家出後に一人で子どもを育てた際に歌って聞かせた子守唄が後に「島原の子守唄」として知られるようになる(詳細は後述)。また同年、失明を理由に島原鉄道常務取締役を辞任した。このとき、会社は宮崎を慰留しているが、失明した者には仕事はできないと、これを固辞している。
1952年に「島原鉄道観光の歌」を作ることとなり、島原鉄道は宮崎へ作詞を依頼、この歌の作曲をした古関裕而と知り合う。古関がNHKラジオ・ドラマ君の名は」の音楽を担当していたことから、宮崎はドラマの原作者・菊田一夫の知遇を得た。このことから宮崎は観光客の増加を狙うべく菊田に「君の名は」の結末の舞台を島原にするよう誘致する。この誘致は功を奏し、1953年から1954年に制作された映画でも島原はロケーションに使われ、島原観光がブームとなる。
1956年2月、古川社長の死去に伴い島原鉄道の強い要請で再び常務取締役に就任する。1957年7月には島原大水害が発生、宮崎は鉄道復旧のため、1949年と同様に陣頭指揮に立つ。このとき、多数の土器が出土したことから宮崎は古代史の研究に強い興味を示すこととなる。1958年には先妻との離婚が成立し、同時に内縁状態にあった和子と火野葦平媒酌のもと、正式に再婚する。
1960年には島原鉄道常務取締役を辞任、九州全域から朝鮮半島にまでいたる調査を経て、1965年から文学雑誌・九州文学へ調査結果を連載し始める。これをまとめ、一冊の本としたのが講談社から1967年に発売された『まぼろしの邪馬台国』である。この書籍はベストセラーとなり学者のレヴェルにとどまっていた邪馬台国論争を一般にまで広めたとされる。この功績により、同年創設された第1回吉川英治文化賞〔一部の文献やマスメディアでは「吉川英治文学賞」となっているものがあるが、これは誤りである。〕を受賞した。なおこの書籍が妻・和子の口述筆記によるものであったことから同賞は夫妻に対して贈られている。
1980年には『まぼろしの邪馬台国』の改訂版『新版 まぼろしの邪馬台国』を著し、併せて今後の邪馬台国研究の予定を公にするものの急逝した。。戒名 天真院博道公平居士。島原市の本光寺に眠る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宮崎康平」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.