翻訳と辞書
Words near each other
・ 宮崎市総合体育館
・ 宮崎市警察
・ 宮崎師範学校
・ 宮崎平野
・ 宮崎幸夫
・ 宮崎幾笑
・ 宮崎康二
・ 宮崎康平
・ 宮崎弁
・ 宮崎弘教
宮崎弥蔵
・ 宮崎彌蔵
・ 宮崎彩
・ 宮崎志摩子
・ 宮崎恒二
・ 宮崎恭一
・ 宮崎恭子
・ 宮崎恵子
・ 宮崎惇
・ 宮崎慎一


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宮崎弥蔵 : ウィキペディア日本語版
宮崎弥蔵[みやざき やぞう]
宮崎 弥蔵(みやざき・やぞう、慶応3年4月8日1867年5月11日) - 明治29年(1896年7月4日)は、明治期のアジア主義者。一時、徴兵逃れの養子縁組により島津姓を名乗ったため、島津弥蔵とも。兄の民蔵、弟の虎蔵らとあわせ「宮崎三兄弟」「民権兄弟」として名高い。
肥後国玉名郡荒尾村(現・熊本県荒尾市)に宮崎政賢・佐喜夫妻の7男として生まれる。1887年東京遊学中に列強のアジア侵略と清朝の旧態の政治体制に危機感を抱き、中国に渡って革命を起こして人民主権の国家を打ちたて、日本などの周辺諸国を巻き込んで世界革命を起こそうと計画した。1891年には弟の虎蔵に日本国籍を捨てて中国に潜入する計画を打ち明けた。その後、長崎の商人渡邊元の援助を受け、「菅仲甫」という変名を用いて中国語や風習などを密かに学び、1895年辮髪を結って横浜の清国商館に勤務する。その頃、孫文の元で行われた興中会の広州起義に失敗して日本に亡命していた陳白と出会い、孫文のことを知って渡航の意思を強くする。だが、元々病弱であった弥蔵は間もなく病気で倒れて急逝した。享年30。
その後、兄の民蔵・弟の虎蔵(寅蔵、のちの滔天)は彼の遺志を継いで孫文の革命運動の有力支援者となる。
== 参考文献 ==

*上村希美雄「宮崎弥蔵」(『近代日本社会運動史人物大事典 4』(日外アソシエーツ、1997年))

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宮崎弥蔵」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.