翻訳と辞書
Words near each other
・ 宮崎県道108号財部庄内安久線
・ 宮崎県道109号
・ 宮崎県道109号飯野松山都城線
・ 宮崎県道10号
・ 宮崎県道10号宮崎インター佐土原線
・ 宮崎県道110号
・ 宮崎県道110号塗木大隅線
・ 宮崎県道11号
・ 宮崎県道11号宮崎島之内線
・ 宮崎県道122号
宮崎県道122号古江丸市尾線
・ 宮崎県道12号
・ 宮崎県道12号都城東環状線
・ 宮崎県道141号
・ 宮崎県道141号河内矢部線
・ 宮崎県道142号
・ 宮崎県道142号上椎葉湯前線
・ 宮崎県道143号
・ 宮崎県道143号中河間多良木線
・ 宮崎県道144号


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宮崎県道122号古江丸市尾線 : ウィキペディア日本語版
宮崎県道・大分県道122号古江丸市尾線[みやざきけんどう おおいたけんどう122ごう ふるえまるいちびせん]

宮崎県道・大分県道122号古江丸市尾線(みやざきけんどう・おおいたけんどう122ごう ふるえまるいちびせん)は、宮崎県延岡市北浦町から、大分県佐伯市蒲江に至る一般県道である。
== 概要 ==
同区間を結ぶ国道388号が山間部の北浦町三川内を経由するのに対し、より海岸に近い北浦町市振や蒲江波当津浦などを経由する。ただし宮崎県内では海岸線沿いを走る区間はほとんどない。北浦町内は狭隘だが、ふるさと林道古江直海線で迂回が可能(地図によってはこちらが県道表記されているものもある)。また、県境付近も峠となっており狭隘である。県境付近より日豊海岸沿いに道が通るが、リアス式海岸のため、カーブが多く、坂の上り下りも多い。未整備区間が多いため、同区間を通過するの自動車交通は、主に市道葛原北浦線が用いて本道や国道388号の未整備区間を迂回している。
並行して、高速道路東九州自動車道が開通しており、実質的に同路線や国道388号のバイパス道路としての役割を果たしている。また、大分県と宮崎県の県境付近にある蒲江波当津ICで直接的に接続している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宮崎県道・大分県道122号古江丸市尾線」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.