翻訳と辞書
Words near each other
・ 宮崎誠 (弁護士)
・ 宮崎調理製菓専門学校
・ 宮崎謙介
・ 宮崎謙太
・ 宮崎謙彦
・ 宮崎財務事務所
・ 宮崎賀乃子
・ 宮崎賞
・ 宮崎賞 (神戸都市問題研究所)
・ 宮崎賢太郎
宮崎軽便鉄道
・ 宮崎輝
・ 宮崎辰雄
・ 宮崎農政事務所
・ 宮崎農林専門学校
・ 宮崎農業高等学校
・ 宮崎通之助
・ 宮崎連隊区
・ 宮崎進
・ 宮崎逸人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宮崎軽便鉄道 : ウィキペディア日本語版
宮崎交通線[みやざきこうつうせん]


宮崎交通線(みやざきこうつうせん)は、かつて宮崎県宮崎市南宮崎駅から内海駅までを結んでいた、宮崎交通が運営していた鉄道路線の通称である。日南線の前身にあたる。
== 概要 ==
当初、宮崎軽便鉄道と称し、のち宮崎鉄道となった。陸路が不便な宮崎市の外港と目され、定期航路の寄港地であった内海港への連絡鉄道として大正時代初期に開業したが、内海港が堆砂しやすいなど港湾条件が悪かったことや、開業から10年後には国鉄日豊線が開通して海運からの輸送転移が生じたことから、経営難に苦しんだ。
国鉄線に接続する1067mm軌間路線ではあったが、ナローゲージ軽便鉄道並に脆弱な低規格線路のため長く国鉄との貨車直通ができず、鉄道省に合わせての1925年の自動連結器化もできないと願い出て、鉄道省もこれを認めたほどであった〔このためねじ式連結器の使用が戦後まで続いたが、1950年の国鉄貨車直通までに自動連結器化を完了している。〕。さらに大正末期からはバスとの競合が生じ、沿線の観光開発に取り組むようになったが、太平洋戦争に伴う宮崎県内の交通統合により、競合するバス会社と統合され、宮崎交通の鉄道部門となった。
1950年からは日本で唯一蓄電池動力による旅客車を蓄電池機関車と共に使用する〔この旅客車は蓄電池動車とも、電車の一種とも呼ばれた。蓄電池による機関車としては、遊覧目的の西武山口線、火薬輸送のための路線があった。産業用では現在も工場や鉱山、土木工事現場等に蓄電池機関車の例がある。また、2010年代以降はJRグループでもJR東日本EV-E301系電車Smart BESTといった非電化路線向け蓄電池車両の開発が進んでいる。〕ユニークな取り組みも行われ、自社バス路線に伍して南宮崎 - 青島間のフリークエントサービスを図った。一方、末端区間の青島 - 内海間では、小型蒸気機関車が木造客車を牽引する時代離れした古典的な運行もごく遅くまで見ることができた。
1962年(昭和37年)に全線が廃止され、跡地は大半が日本国有鉄道(国鉄)日南線の建設に利用された。このとき、田吉駅(初代)、飛行場駅、江佐原駅は廃止、白浜駅、内海駅(初代)はルート変更により放棄された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宮崎交通線」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.