|
宮川電気株式会社(みやがわでんきかぶしきがいしゃ)は、明治後期に存在した日本の電力会社である。中部電力管内にかつて存在した事業者の一つ。明治末期から大正にかけては伊勢電気鉄道株式会社(いせでんきてつどう)と称し、電気供給事業と電気軌道事業を兼営した。 1896年(明治29年)設立。三重県宇治山田市(現・伊勢市)の電力会社として開業し、1903年(明治36年)に市内と郊外を結ぶ電気軌道(後の三重交通神都線)を敷設、翌年宮川電気から伊勢電気鉄道へと商号を改めた。その後市外にも供給区域を広げるが、1922年(大正11年)に三重県下の電気事業統合に伴って三重合同電気(後の合同電気)に統合された。 なお、同じく三重県内にて鉄道事業を経営した伊勢鉄道(1911年設立)が1926年から1936年まで「伊勢電気鉄道」(伊勢電)を称したが、同社との繋がりはない。 == 沿革 == === 明治期 === 東海地方最初の電気事業者である名古屋電灯会社が開業した1889年(明治22年)、三重県度会郡宇治山田町(1906年市制施行し宇治山田市となる、現・伊勢市)においても電灯会社の企画が浮上する〔伊勢市(編)『伊勢市史』第4巻近代編、伊勢市、2012年、387-388頁〕。その後1895年(明治28年)5月になって地元の太田小三郎・秋田喜助らによってこの計画は具体化されるとともに、並行して大阪の岡橋治助・片岡直温・平川靖らによる計画も動き始めた〔。同年秋より地元グループ・大阪グループ間の調整が行われ、翌1896年(明治29年)4月に事業許可の出願が行われた〔。 事業許可の申請は、宮川での水力発電と電気供給事業、町内の山田地区から郊外の二見を結ぶ電気軌道(電車)事業の3つからなっていたが、実際に許可を取得したのは供給事業のみであった〔。このため電源を火力発電に転換し資本金を計画の25万円から6万5,000円に圧縮した〔。1896年10月18日、創立総会が開催されて「宮川電気株式会社」は発足〔。役員は地元グループと大阪グループのバランスをとって選出され、初代社長には大阪から平川靖、専務には地元から秋田喜助が選ばれた〔。 設立翌年の1897年(明治30年)6月、宮川電気は宇治山田町内の岩渕町に50キロワット発電機1台からなる火力発電所を設置し、事業を開始した〔。三重県下では津市の津電灯に続いて2番目の電気事業者である〔浅野伸一「戦前三重県の火力発電事業」『シンポジウム中部の電力のあゆみ』第10回講演報告資料集 三重の電気事業史とその遺産、中部産業遺産研究会、2002年、121-122頁〕。発電所は開業翌年に早速増設され、50キロワット発電機2台の体制となっている〔黒川静夫 『あかりと動力 三重の電気史』、健友館、2002年、214-215頁、ISBN 978-4773707137〕。1899年(明治32年)11月には、設立時から取締役であった地元の太田小三郎が社長に就任した〔『電鉄生活三十年』、太田光熈、1938年、202-205頁〕。 開業から間もない1897年9月、山田から二見へ至る電気軌道敷設の許可を得た〔『伊勢市史』第4巻近代編、411-412頁〕。5年後の1902年(明治35年)12月より敷設工事に着手し、まず1903年(明治36年)8月に岩渕町・二見間で運転を始めた〔。軌道事業の電源には、岩渕の発電所に増設された専用の発電機が充てられた〔。翌1904年(明治37年)2月、社名を宮川電気から「伊勢電気鉄道株式会社」へ変更〔。次いで1905年(明治38年)8月岩渕町から山田駅前(現・伊勢市駅前)まで延伸し、翌年10月に猿田彦神社前に達するなど以降も路線網を順次拡大していく〔。路線網の拡大につれて会社の資本金も膨張し、数度の増資の後1907年(明治40年)以降は140万円となった〔。同年1月、岩渕町の電車車庫に隣接して電車用の第二発電所が竣工した〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宮川電気」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|