|
宮 柊二(みや しゅうじ、1912年(大正元年)8月23日 - 1986年(昭和61年)12月11日)は、昭和時代に活躍した歌人。本名は宮肇(はじめ)。 妻は同じく歌人の宮英子(旧名、瀧口英子)。 ==経歴== *新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)に書店の長男として生まれる。父は宮保治、俳号を木語といい俳句もやった。 *1919年堀之内尋常高等小学校に入学。 *1925年旧制長岡中学に入学し、在学中から相馬御風主宰の歌誌「木蔭歌集」に投稿を行っていた。 *1930年に卒業後は家業を手伝う。 *1932年に上京し東京中野の朝日新聞販売店に住み込みで働き、翌年北原白秋を訪ね、その門下生となり、歌作に磨きをかけた。 *1939年日本製鐵入社。途中、兵役に応召し、中国山西省で足掛け5年兵士として過ごす。出征中に第1回多磨賞を受賞するが、授賞式には出られず父が代理出席した。 *1946年処女歌集『群鶏』を刊行。 *1953年にはコスモス短歌会の代表として、歌誌「コスモス」を創刊する。 *1947年、加藤克巳、近藤芳美らと「新歌人集団」を結成。 生涯で13冊の歌集を刊行し、宮中歌会始の他、新聞・雑誌歌壇の選者をする。 *1979年堀之内町名誉町民の称号を贈られる。 *1983年、日本芸術院会員。 一方で病(糖尿病や関節リウマチ、脳梗塞等。召集された時も疾患により一時入院していて、また晩年は、転倒して左大腿骨頸部骨折で手術を受けている)を患い、入退院を繰り返しながら、東京都三鷹市の自宅で急性心不全のため74歳の生涯を閉じる。 門下には安立スハル、島田修二、奥村晃作、高野公彦、桑原正紀、小島ゆかり、大松達知など。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宮柊二」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|