|
宮永スパイ事件(みやなが-じけん)とは、ソ連軍の情報機関であるGRUが日本の陸上自衛隊に諜報活動を行った事件。ソ連側のスパイの名前からコズロフ事件とも呼ばれる。 == 経緯 == 宮永幸久陸将補(少将)は陸軍士官学校卒(54期)の陸上自衛官で、調査学校の副校長も務めたソ連情報の専門家であった。非常に真面目で、学究肌の人物であったという 〔野口(2006):202ページ〕。そんな宮永が再就職の斡旋を求めて1973年(昭和48年)12月にソ連大使館のリバルキン・P・I武官に接触した事から事件は始まる。翌年の1974年(昭和49年)3月にリバルキンから連絡があり、二人は渋谷駅付近で接触した。 初めは中ソ関係について意見を交わすだけであったが、ある時「ソ連は中ソ戦に備える必要がある」として情報協力を要請された宮永は5月に退官すると中国の軍事関連の資料を渡すようになる。始めは公刊情報にコメントを付けて渡す程度であったものの、現金を受け取るようになるとリバルキンからの要求は次第にエスカレートし、リバルキンは遂に秘密情報を要求するようになる。これを宮永は承諾し、宮永はソ連の「エージェント」(協力者)となった〔。 1976年(昭和51年)11月には、中央資料隊時代の部下(二等陸尉)から秘密文書の保管事務を担当する隊員(准陸尉)を紹介される。宮永は「私的研究のため」といって彼らを説得し、隊員らも秘密文書を宮永に渡す事を承諾する。1978年(昭和53年)11月には、運営はソ連からやってきたマリヤソフ・G・G中佐に引き継がれた。マリヤソフは宮永に乱数放送の日程表や乱数表といった道具を渡し、暗号通信の方法を指導した。1979年(昭和54年)8月に工作はユーリー・N・コズロフ大佐に引き継がれ、協力者としての本格的な運営が開始された〔。 コズロフは宮永に幾つかの諜報技術を教え込んだ〔外事事件研究会(2007):28ページ〕。一つは「デッド・ドロップ」と呼ばれる方法である。これはあらかじめ決めた場所を使って資料の入った箱などをやり取りする事で情報を受け渡す技術である。このケースでは特定の場所に缶を埋める事で情報のやり取りを行った。もう一つはあらかじめ決まった場所に印をつける事で連絡を取る「マーキング」である〔竹内(2009):70ページ〕。このケースでは緊急時の連絡のために使われ、特定の掲示板に印をつける予定となっていた。GRUはこれらの技術を教え込む事で、ソ連から暗号通信で指令を受けた宮永が部下を使って自衛隊の秘密を入手し、デッド・ドロップを使ってコズロフに渡すという指令、情報伝達の仕組みを作り上げていたことになる。 宮永が逮捕されるきっかけとなったのは外事警察の情報であったという〔平城(2010):304ページ〕。ソ連大使館に出入りする日本人を視察していた警視庁公安部外事第一課が、頻繁に出入りする宮永を不審に思い捜査を開始。自衛隊の中央調査隊も宮永を捜査していたことから、合同捜査の体制になったが〔、宮永への視察作業などは警視庁公安部外事第一課が行った。その結果、1980年(昭和55年)1月には東京都千代田区神田駿河台のニコライ堂沿いの紅梅坂で、宮永とコズロフがすれ違いざまに情報を渡していた(フラッシュコンタクト)様子が現認された。採証を終えた警視庁公安部外事第一課は逮捕を決断。翌日に宮永と隊員2人が逮捕され、家宅捜索の結果、宮永の自宅からは証拠としてスパイ道具が多数押収された〔。コズロフには外交特権があり、直接逮捕することはできないためソ連大使館を通じてコズロフに出頭要請を行ったものの、コズロフは要請を拒みソ連に帰国した〔。 宮永がスパイ行為に手を染めた動機は、自分でソ連から情報を取ろうとしたためと言われている。情報の世界には「ギブ・アンド・テイク」(情報交換を行い、こちらはあまり価値がない情報を渡して相手から有用な情報を得ようとする)という手法があり、宮永はあえてソ連武官に近づきその手法を使って情報を交換する事で中国や北朝鮮の情報を取ろうとした結果逆に利用された、つまり「ミイラ取りがミイラになった」のではないかという〔平城(2010):306ページ〕。このような事態が発生した原因として、当時の陸上幕僚長であった永野茂門は「調査学校の教育が中途半端であった」と振り返っている〔野口(2006):203ページ〕。また、宮永が現金を受け取ってしまったことも問題であった。情報交換の際に情報の代わりに現金を渡してくることがあるが、現金は絶対に受け取ってはならないのだという〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宮永スパイ事件」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|