翻訳と辞書
Words near each other
・ 宮西希
・ 宮西正宜
・ 宮西武史
・ 宮西計三
・ 宮西豊逸
・ 宮西豐逸
・ 宮西達也
・ 宮西附属中
・ 宮観
・ 宮誠而
宮調
・ 宮谷一彦
・ 宮谷信也
・ 宮谷小学校
・ 宮谷檀林
・ 宮谷理香
・ 宮谷県
・ 宮負定雄
・ 宮越大
・ 宮越孝治


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宮調 : ウィキペディア日本語版
五声[ごせい]
五声(ごせい)は、中国音楽で使われる五つの音高五音(ごいん)ともいう。
(きゅう)、(しょう)、 (かく)、 (ち)、 (う)の五つ。音の高低によって並べると、五音音階ができる。西洋古典音楽の階名で、宮はド(Do)、商はレ(Re)、角はミ(Mi)、徴はソ(Sol)、羽はラ(La)に相当する。後に変宮(宮の低半音)と変徴(徴の低半音)が加えられ、七声または七音となった。変宮と変徴は大体、シと#ファ(fis)に相当する。音の低いものから並べると、宮・商・角・変徴・徴・羽・変宮で、七音音階を形成する。以降、七声は、宮・商・角・清角(角の高半音の意)・徴・羽・変宮、または宮・商・清角・徴・羽・清羽などでも表された。
五声は十二律に基づいて基準音である宮を定め、それから三分損益法によって他の音高を決定する。五声では60宮調、七声では84宮調の調式を得ることができる(宮を主音とする調式を「宮」、その他の各音を主音とする調式を「調」と呼んだので、84の調式は12宮72調、合わせて84宮調)。ただし、実際の音楽で用いられる調式は限られており、例えば、燕楽では7宮21調、北曲では6宮11調、南曲では5宮8調のみが使われた。
昔の中国では、五声のそれぞれに身分的な意味を持っていた。
* 宮 - 君主
* 商 - 臣下
* 角 - 民
* 徴 - 事
* 羽 - 物
== 参考文献 ==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五声」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.