|
家庭小説(かていしょうせつ)は、主として明治-大正期の新聞に連載された女性向け通俗小説の呼称。 明治20年以後、近代的な小説の文体が完成すると、各新聞が家庭小説を掲載するようになる。それ以前の通俗小説は、政治小説、撥鬢小説(村上浪六)などがあったが、家庭小説は主として女を主人公とし、その不幸な境涯を描き、読者の同情を涙をそそるものであった。 もっとも人気を博したのは、明治30年代の徳冨蘆花の『不如帰』と尾崎紅葉の『金色夜叉』で、これらはのち新派のレパートリーとして定着する。その源流は、米国のダイム・ノヴェルと呼ばれる女性向け通俗小説であるとされ、『金色夜叉』については、その籃本はバーサ・クレイの『女より弱きもの』であると堀啓子によって確定されている。 家庭小説の王者とされたのは菊池幽芳で、大正末期まで活躍し、『己が罪』をはじめとして多くのヒット作を出した。作家は多く新聞社に専属の形をとり、朝日新聞に半井桃水、村井弦斎、武田仰天子、原抱一庵、草村北星、「読売新聞」に紅葉とその門下の小栗風葉、泉鏡花、徳田秋声などが依り、「大阪毎日新聞」「東京日日新聞」には幽芳、田口掬汀、それ以外に、渡辺霞亭、柳川春葉、江見水蔭、村井弦斎などがあった。小杉天外の『魔風恋風』、風葉の『青春』などもこの一種である。 大正後期まで、新聞小説は概して家庭小説と講談の速記の二本立てだったが、後者は中里介山、直木三十五などの時代小説にとって代わられ、これらは「大衆小説」と呼ばれた。 「家庭小説」の名称は、家庭で読むにふさわしいという意味が原義だが、実際には恋愛、不貞、セックスなどが描かれることがあり、女学校では読むことを禁止されることもあった。 一般的な文学史では黙殺されることが多いが、樋口一葉などもこうした定型を踏まえて書いており、夏目漱石も朝日新聞入社第一作『虞美人草』は家庭小説であり、伊藤左千夫『野菊の墓』もそうである。初期ゾライズムとされる天外の『はつ姿』などもこの一種であり、二葉亭四迷が朝日新聞に連載した『其面影』も家庭小説の一種である。漱石の推薦で朝日新聞に連載した大塚楠緒子の小説なども家庭小説である。 春葉の『生さぬ仲』、霞亭の『渦巻』など、大正期にもなおヒット作を出しており、菊池寛『真珠夫人』のような新しい家庭小説が現れるが、これらは「通俗小説」という蔑称をもって遇された。大正期には長田幹彦、久米正雄、中村武羅夫、加藤武雄、三上於菟吉が、新しい通俗小説の書き手として台頭し、また連載の場としても、『主婦之友』『婦人倶楽部』などの婦人雑誌が現れた。 家庭小説は前田愛らによって研究されたが、依然として本格的な研究はなされていない。その流れは、昭和に入り、生活が近代化する中で、中野実らのユーモア小説、石坂洋次郎らの恋愛小説などにとって代わられる。 == 参考文献 == * 前田愛『近代読者の成立』岩波現代文庫 * 小谷野敦『恋愛の昭和史』文春文庫 * 黒岩比佐子『食道楽の人 村井弦斎』岩波書店 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「家庭小説」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|