翻訳と辞書
Words near each other
・ 家庭電気文化会
・ 家庭高等学校
・ 家庭麻薬
・ 家庭麻薬製造業者
・ 家康
・ 家康が最も恐れた男 真田幸村
・ 家康行列
・ 家弓家正
・ 家形石棺
・ 家従
家忠日記
・ 家意識
・ 家憲
・ 家扶
・ 家抱
・ 家持ち
・ 家捜
・ 家捜し
・ 家政
・ 家政保健学科


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

家忠日記 : ウィキペディア日本語版
松平家忠[まつだいら いえただ]

松平 家忠(まつだいら いえただ、弘治元年(1555年) - 慶長5年8月1日1600年9月8日)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将で、徳川氏の家臣。深溝松平家の第4代当主で、通称は又八(郎)、天正20年(1592年)ころからは主殿助。彼の記した日記(『家忠日記』)は、戦国武将の生活や当時の有力大名を知る上で貴重な史料となっている。松平忠利松平忠一松平忠隆の父。
== 生涯 ==
深溝松平家第3代当主松平伊忠鵜殿長持の娘の長男として、深溝松平家の居城である三河国額田郡深溝城(現在の愛知県幸田町深溝)で生まれた。家忠が元服したころの深溝松平家は、本家である徳川家康に服属し、家康に東三河の支配を任されていた酒井忠次吉田城代)の指揮下にあった。天正3年(1575年)5月の長篠の戦いには父とともに従軍、酒井忠次率いる鳶巣山攻撃軍に加わったが、ここで父が戦死したために数え21歳で家督を引き継いだ。なお、時期は不明ながら天正初年ころに刈谷城水野信元の弟忠分の娘を妻に迎えている。
その後、家忠は各地の合戦に従軍するが、合戦そのものよりも浜松城・牧野城(諏訪原城)・新城城横須賀城、また高天神城攻めの付城(前線基地)などの城郭の普請や補修などに従事しており、土木に技能を持っていたことがうかがえる。これは当時の領国にあった広田川が頻繁に氾濫し、その復旧を行う記述が『家忠日記』にあることから、その際に培われたものと考えられる。
天正18年(1590年)、家康が関東に移封されると、武蔵国埼玉郡に1万石を与えられ、忍城(現在の埼玉県行田市)を本拠とした。本来忍は家康の四男・松平忠吉が10万石で与えられたものだが、忠吉はまだ幼少のため、彼が成人するまでは家忠が預ったものである。その後、忠吉が正式に城主になると改めて下総国小見川(現在の千葉県香取市)に移封され、上代城(同市櫻井)を本拠とした。
慶長5年(1600年)、家康の命で鳥居元忠内藤家長らと共に伏見城の守備に残り、石田三成ら西軍の挙兵を誘った。そして目論見どおりに三成は挙兵したが、家忠らは関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いで戦死し、城は落ちた。享年46。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松平家忠」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.