翻訳と辞書 |
家格[かかく] 家格(かかく)とは、歴史において、ある氏族や家系が得た又は与えられた格式・評価をいう用語。 ==家格とは== 家格とは、文字通り、家の格であり、およそ身分制のあった古代から近代に至るまで、その社会全体の秩序の根底を担った評価体系である。およそ、家格は家庭に対して評価を下すものではなく、その国家ないし社会の構成員全体を階層化し、特定の氏族の構成員が保有する血統や地位に基づいて序列を付与することによって、氏族間の地位を固定化・階層的させる制度であった。家格が身分や地位といったその他の序列と性格を異にする点は身分や地位はあくまで個人に帰属するものであるが、家格は特定の家を単位とする評価であることであった。 多くの場合、家格を決定したのは、根本的には祖先の血筋及びそれに伴う伝統的権威であり、皇室ないし王室とのつながりや有力氏族の親疎が家格を大きく左右した。日本では平安時代以降、律令制の下で成功による位階の昇叙の機会が拡がった他、台頭しつつあった武士を中心に武勲により地位を上昇させる機会が拡がり世襲化されるにつれ、家格が固定化される端緒となっていった。ただ、戦国時代には一旦、そういった家格による秩序の崩れ、再び国内統一した江戸時代において、今度は公家だけではなく、武士にも家格が導入され、より成熟した家格体系が形成されるに至った。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「家格」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|