|
ヤドカリ(宿借、寄居虫)は、十脚目ヤドカリ上科 の中で、主として巻貝の貝殻に体を収め、貝殻を背負って生活する甲殻類を指す名称である。古語では「かみな」(転じて、かむな、かうな、がうな、ごうな、など)と呼ばれていた。エビやカニと同じ十脚目だが、貝殻等に体を収めるために体型が変形している。 ==特徴== 体は頭胸部と腹部に分かれる。胸脚の第一対は太く発達した鋏脚だが、多くの場合左右不対称で、大きい方の鋏は、体を殻に引っ込めた時に入り口に蓋をするのに使われる。歩脚として使われるのは第2・第3対の2対であり、残りの第4・第5胸脚は短くなって貝殻を保持するために使われる。腹部は長く柔らかい袋状で、巻き貝の殻に合わせて螺旋状となる。腹部の関節は不明瞭で、付属肢は左側だけが残り、右側は退化している。尾脚は鉤状で、貝殻内部に体を止める役割を担うが、種類によっては欠くものもいる。 但し同じヤドカリ上科でも、ツノガイヤドカリ科 Pylochelidae (Pomatochelidae)は腹部に関節があり後方にまっすぐ伸びてエビ類に似る。この形態はヤドカリ上科共通のグラウコトエ幼生 Glaucothoe に似ており、ツノガイヤドカリ科はヤドカリ上科の中でも原始的な部類とされている。 多くが潮間帯から水深数百mの深海底までに生息し、種類によって汽水域、波打ち際、岩礁、サンゴ礁、砂泥底等の環境に棲み分ける。亜熱帯から熱帯では、海岸付近の陸上で生活するオカヤドカリ類 ''Coenobita'' もいる。日本の海岸ではホンヤドカリ ''Pagurus filholi''、ユビナガホンヤドカリ ''P. minutus''、ケアシホンヤドカリ ''P. lanuginosus''、イソヨコバサミ ''Clibanarius virescens''、ケブカヒメヨコバサミ ''Paguristes ortmanni'' 等がよく見られる。 普段は貝殻から頭胸部だけを出して歩き回るが、危険を感じると素早く殻の中に引っ込み、発達した鋏脚で殻の口に蓋をする。食性は雑食性で、藻類、生物遺骸、デトリタス等を食べる。天敵はタコや肉食魚の他、カラッパやイボイワオウギガニ等の大型のカニ類に捕食されることもある。人間も食用や釣り餌に利用するため天敵となる。 卵は小さく、孵化した子はゾエア Zoea、グラウコトエという幼生期を経て小さなヤドカリの姿に変態し、海底生活に入る。陸上生活をするオカヤドカリ類も、幼生時は海で成長する〔内海冨士夫・西村三郎・鈴木克美『エコロン自然シリーズ 海岸動物』ISBN 4586321059 1971年発行・1996年改訂版 保育社〕〔三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 I』ISBN 4586300620 1982年 保育社〕〔小林安雅『ヤマケイポケットガイド16 海辺の生き物』ISBN 4635062260 2000年 山と渓谷社〕〔奥谷喬司・楚山勇 新装版山渓フィールドブックス4『サンゴ礁の生きもの』(解説:武田正倫)ISBN 4635060616 2006年 山と渓谷社〕〔西村三郎編著『原色検索日本海岸動物図鑑 II』(ヤドカリ類解説 : 朝倉彰)ISBN 9784586302024 1995年 保育社〕〔三浦知之『干潟の生きもの図鑑』ISBN 9784861241390 2007年 南方新社 / 図鑑修正版 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヤドカリ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hermit crab 」があります。 スポンサード リンク
|