翻訳と辞書 |
寄附金付切手[きふきんつききって]
寄附金付切手(きふきんつききって)とは、郵便料金前納のための切手に、郵便料金として使用できる金額(額面)に寄附金を上乗せした価格で販売される切手である。 多くの場合、郵便料金として使える額面に寄附金額をプラスして表示される場合が多い。 == 概略 == 寄附金付切手より先に、寄附金付官製はがきが1890年にイギリスで発行された。これは、1ペニーはがきを6ペンスの売価で販売したものである。 最初の寄附金付切手は1897年にオーストラリアのニューサウスウェールズとビクトリアで発行された。これはヴィクトリア女王在位60周年記念事業のうち結核患者の療養所や病院建設資金を募集するために発行された。この切手は19世紀の切手では珍しい多色印刷であったが、額面(郵便料金納入時に有効とされる金額)の12倍で販売された。そのため、1ペニーと2.5ペンスの切手が1シリングと2シリング6ペンスで販売(当時は12進法を採用していた)された。 20世紀に入ると、欧州諸国で慈善事業や国家的事業など様々な基金を集める手段として寄附金付切手が発行された。スイスやドイツなどでは毎年寄附金付切手事業を集めるためのものが発行されており、概ね郵便料金の半額に相当する金額が寄附金として上乗せして販売されている。多くの国では毎年の様に発行している。また寄附金切手の中には郵便料金として使える金額の数倍の寄附金が上乗せされた切手も現在もある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「寄附金付切手」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|