|
富久山町(ふくやままち)は福島県中通り東部の安積郡に属していた町。現在の郡山市富久山町地区。 このページでは、合併前の富久山町と合併後の郡山市富久山町地区の両方を併載する。 == 概要 == 紀元前4000年頃の遺跡が発見されており、古くから人が住んでいた形跡が見られる。 江戸時代には奥州街道が通って福原宿が置かれた。近代には国道4号が通り、日東紡績の工場が設けられ、郡山市の中心部に極めて近いことにより栄えた。 地域を通過する東北本線に駅はないものの、町の中心部から郡山駅は逢瀬川を挟んだすぐ近くに位置する。 近年は区画整理が進められ、内環状線が通ったことから八山田地区の人口が急増し、付近に郡山北駅を新たに設ける構想がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「富久山町」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|