翻訳と辞書 |
富士500km[ふじ500きろめーとる]
富士500km(ふじ500キロメートル)は、毎年5月上旬(ゴールデンウィーク)に富士スピードウェイで行われる自動車レース。現在はSUPER GTのシリーズ戦の1つとなっている。 == 概要 == 1971年8月に、富士グランチャンピオンレース第3戦として開催されたのが最初となる。以降、1974年にMSCC(マツダスポーツカークラブ)主催で開催。1977年から富士ロングディスタンスシリーズ(富士LD)の1戦として毎年開催されるようになった。スポーツプロトタイプカーやツーリングカーなど様々な車両カテゴリーが参戦し、1983年からはグループCの時代を迎える。1985年からは全日本耐久選手権(後のJSPC)の1戦としても開催されるようになり、国際格式となった。主催者もFISCOクラブから再びMSCC(とVICICの共催)となった。しかし1992年はMSCC開催イベントも1000kmレースとなり(この年は富士1000kmが2回開催された)、富士50kmは開催されなかった。翌1993年以降はJSPCの崩壊、景気後退で暫く中断する。2001年からは全日本GT選手権のイベントとして組み込まれ富士500kmは復活した。現在はその後継のSUPER GTへと引き継がれている。(但し2009年から2011年までは景気後退、東日本大震災の影響でレース距離は400kmに短縮された。2012年から500kmレースは復活している) 尚、1982年は11月開催の富士500マイルが雨天の影響で順延となったGCとのダブルヘッダーとなったため500kmに短縮され、この年は富士500kmが2回開催された。またツーリングカーレースの国際イベント、インターTECも1987年から1993年までは500kmレースとして開催された。 鈴鹿1000kmシリーズが統合される前は、シリーズ一の長丁場レースでもあった。鈴鹿1000kmとは違い、ドライバーは原則2名だが、タイヤの磨耗度、燃費などの問題により、2ストップ制を採用するチームがほとんどである(2009年に義務化)。GT300の一部のチームは1ストップ制を採用するチームもあった。GT500でも、2008年度に23号車の本山哲とブノワ・トレルイエ組のザナヴィ・ニスモ GT-Rが115kgのウエイトハンデと80kgの特別性能調整を抱えており、ライバル陣とはまともにやりあえないため、低燃費走行・ハードタイヤの選択によって1ストップ制を採用するという光景もみられた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「富士500km」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|