翻訳と辞書
Words near each other
・ 富士吉田市立富士山レーダードーム館
・ 富士吉田市立富士見台中学校
・ 富士吉田市立病院
・ 富士吉田市警察
・ 富士吉田簡易裁判所
・ 富士吉田線
・ 富士吉田警察署
・ 富士吉田郵便局
・ 富士吉田都市圏
・ 富士吉田駅
富士名雅清
・ 富士商
・ 富士商グループ
・ 富士商事
・ 富士商業高等学校
・ 富士回遊軌道
・ 富士国際花園
・ 富士型戦艦
・ 富士城
・ 富士城流


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

富士名雅清 : ウィキペディア日本語版
富士名雅清[ふじな まさきよ]
富士名 雅清(ふじな まさきよ、永仁4年〔明治45年発行の『道月餘影』に記載の没年齢から逆算。〕(1296年) - 建武3年(1336年1月)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての武士。通称は三郎。若狭守護。『太平記』では富士名義綱〔義綱の名は、明徳の乱山名氏と結び没落した、同族の塩冶義綱との混同か。〕富士名判官で知られる。父は湯信清〔『若狭国守護職次第』〕、或いは湯宗清とも。
富士名氏佐々木氏から出た湯氏の支流で、出雲八束郡布志名(富士名)の地頭
元弘2年/正慶元年(1332年)、鎌倉幕府打倒を志した後醍醐天皇隠岐へ流刑となった(元弘の変)。雅清は、北条氏の命により後醍醐の警固役の一人となったが翻意し、後醍醐の隠岐脱出を計画する。(『太平記』巻七「先帝船上臨幸事」)
脱出に向けて雅清は、同族で出雲守護塩冶高貞の助力を請おうと出雲へ帰還するが、高貞により幽閉された。翌元弘3年/正慶2年(1333年)、雅清の帰島を待たず隠岐を脱出した後醍醐は、名和長年に迎えられ船上山に築いた行宮へ入り、追跡してきた隠岐守護佐々木清高と交戦する(船上山の戦い)。この情勢を知り、腹を括った高貞は雅清と共に後醍醐の元へ馳せ参じた。その後も、後醍醐に随行し上洛するなど宮方として倒幕に貢献した。
建武政権では若狭守護に補任された(『若狭国守護職次第』・『大徳寺文書』)。南北朝の争乱が起こると、南朝側として足利尊氏ら北朝方と各地で戦い、建武3年(1336)正月、京都で二条師基軍の武将として北朝方と戦うも戦死した。享年41。
明治31年(1898年)、顕彰碑が意宇郡判官山の頂に建立され、大正4年(1915年)、正四位上を追贈された。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「富士名雅清」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.