翻訳と辞書
Words near each other
・ 富山縣鎭靈神社
・ 富山美術館
・ 富山職業訓練短期大学校
・ 富山育英センター
・ 富山育英予備校
・ 富山自動車学園
・ 富山英明
・ 富山薬品工業
・ 富山薬学専門学校
・ 富山薬学専門学校 (旧制)
富山藩
・ 富山製作所
・ 富山製油所
・ 富山製菓専門学校
・ 富山西IC
・ 富山西インターチェンジ
・ 富山西線
・ 富山西警察署
・ 富山西郵便局
・ 富山西高校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

富山藩 : ウィキペディア日本語版
富山藩[とやまはん]
富山藩(とやまはん)は、江戸時代越中国の中央部(おおむね神通川流域)を領有したである。石高は10万石、加賀藩支藩であった。藩主は前田氏家格は従四位下・大広間詰・外様城主。藩庁は富山城富山市)。家紋は宗藩の剣梅鉢に対して丁字梅鉢紋を使用した。
== 概要 ==
寛永16年(1639年)、加賀藩第3代藩主前田利常利長の弟)が隠居するとき、次男の利次に富山10万石、三男の利治大聖寺7万石の分封を幕府に願い出て許され、富山藩が成立した。
富山藩の当初の領地は、越中国婦負郡のうち6万石、新川郡黒部川西岸のうち1万6800石、富山町周辺7カ村3170石、加賀国能美郡手取川南岸のうち2万石の計10万石であった〔平凡社(1994年)『日本歴史地名大系 16 富山県の地名』富山市、p443〕。1640年、利次は加賀藩領内にあった富山城を借りて越中入りし、婦負郡百塚に新たに城を築く予定であった(そのため当時、利次は百塚侍従の称号で呼ばれていた)が費用が足りず、築城が進まないまま、やがてこれを断念して富山城に引き続き居することを決め、万治2年(1659年)に居城が自領外という不便の解消ということもあって、加賀藩領であった富山城周辺の新川郡舟橋・水橋(2万7千石)と、自領の新川郡浦山辺(1万6800石)及び飛び地であった加賀国能美郡とを交換して藩領が定まった。そして、1661年に幕府から富山城改築の許しを得て、城と城下町の整備が本格的に進められた。富山町は越中における唯一の城下町であり、他は在郷町と呼ばれる農村地域に存在した商人の町で〔在郷町の中でも加賀藩領においては高岡・魚津・今石動のように町奉行が差配した町もあった。〕、あとは農村であった。
新田開発により享保年間には総高は14万石を超えていたとされ、また漁業、売薬業、蚕種業、製紙業などに力を注ぎ、実質的な石高は20万石以上あったとされるが、藩の財政は成立時より常に逼迫しており、上方や飛騨の豪商、また本家である加賀前田宗家から多大な借財を抱えていた。ただしこれは、藩財政が放漫であったことを意味するのではなく、分藩の際に宗藩から過大な家臣団を押しつけられたこと〔朱印高が10万石であるのに対し、当初の家臣団の知行高を合わせると9万石に及び、幕末までに腐心して3万5千石を整理した。〕、そして藩領が急流河川域であったためたびたび水害に見舞われ、また天保2年(1831年)の城下の大半が焼失した大火、安政5年(1858年)の大地震による大洪水などの災害と、度重なる公儀普請手伝いにより過大な出費を強いられたことによるところが大きい。
江戸後期から幕末には財政問題とそれに関わる権力争い(蟹江監物一件富田兵部一件)また御家騒動(前田利保項目参照)などがあったことから宗藩の介入を招き、最後の藩主となった第13代利同を加賀藩から迎え、また富山詰家老の派遣を受け入れた。
明治4年(1871年)7月の廃藩置県によって富山県となった。同年11月に旧加賀藩領の礪波郡と新川郡を併せて新川県となり、明治5年(1872年)9月には射水郡も編入して越中が一つの県となる。明治9年(1876年)4月に一旦石川県に合併されるが、明治16年(1883年)5月に越中4郡を再び分けて富山県を設置し、現在の富山県の領域が確定した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「富山藩」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.