|
富重 利平〔一部の文献に冨重利平とあるが、戸籍や墓地では富重表記である。〕(とみしげ りへい、天保8年4月15日〔戸籍には8月13日とある。〕(1837年5月19日) - 大正11年(1922年)2月7日)は、明治時代の写真家。 上野彦馬より写真術を習得し、彼と共に日本写真界の草分けとして活躍した。熊本で写真屋を開き、軍部の依頼で焼失前の熊本城その他を撮影。明治時代の風景、人物など貴重な記録を写真に残した。富重写真館は代々続き現在も存在する。 ==生涯== 『冨重利平の作品集』より、森下功編の略年表による。 * 天保8年(1837年) - 筑後国柳川鍛冶屋町にて出生。 * 安政元年(1854年) - 長崎に行き商売を志す。 * 文久2年(1862年) - 荒物商を辞め、写真術を習得するため長崎今下街の写真師・亀谷徳次〔文献(不明)によっては亀屋、また安部徳太郎とされる。〕に入門。 * 元治元年(1864年) - 上野彦馬に入門。 * 慶応2年(1866年) - 郷里の柳川で開業。 * 明治3年(1870年) * 4月 - 肥後高瀬藩主・細川利永の招きにより、玉名市で開業。 * 8月15日 - 元家老米田是豪(或いは大参事是保)の招きで熊本市新堀町で開業(文献によっては、細川藩の家老長岡監物とある)〔正木三郎 『富重利平翁小伝』〕。 * 明治4年(1871年) - 陸軍少将・井田譲を撮影。同人の依頼で旧藩邸を撮影。井田および県吏の内藤貞八のたっての頼みで上京を中止。県庁から月給50円をやると言われたが自由が束縛されるので、それは断った。新町に開業。 * 明治5年(1872年) - この頃より、熊本城・山崎練兵場・水前寺公園などの撮影を開始。 * 明治9年(1876年) - 塩屋町に住居・写真場を作る。 * 明治10年(1877年) - 西南戦役前の熊本城を撮影。兵火により写真場が焼けた後は仮写真場を作る。軍の依頼で戦跡を撮影。塩屋町明十橋通りの現在地に住家・写真場を再建。 * 明治11年(1878年) - 谷干城など軍幹部を撮影。その後、熊本各地の写真を撮影する。 * 明治24年(1891年)10月10日 - 熊本の写真師同盟を作り会長となる。 * 明治26年(1893年) - 第6師団長・北白川宮能久親王を撮影。親王に写真術を指導。 * 明治32年(1899年) - 自宅内に私立英語夜学校を設立。数年間教育する。 * 明治36年(1903年) - 熊本商業会議所副会頭。 * 明治40年(1907年) - 大日本写真師大会にて全国来賓総代。 * 明示42年(1909年) - 富重写真館の月収1000円。 * 明治43年(1910年) - ドイツ、ドレスデンの万国衛生博覧会に水前寺の写真を出品。長男の名前を使う(ドレスデンのドイツ衛生博物館の資料によると1911年とあるから、投稿した年の次の年に開かれている。〔Deutsches Hygiene-Museum Dresden(2005) Deutsches Hygiene-Museum, Dresden, Germany〕)。 * 大正8年(1919年) - この年より熊本医専の卒業アルバムを担当する。 * 大正11年(1922年)2月7日 - 死去。葬儀には熊本市長が弔辞を述べる。安国寺に葬られる。 * 昭和38年(1963年) - 熊本県近代文化功労者に選定される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「富重利平」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|