翻訳と辞書 |
寒川元隣[さんがわ もとちか] 寒川 元隣(さんがわ もとちか、? - 天正10年(1582年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。寒川元政の子。讃岐国虎丸城主。官位は丹後守。 == 生涯 == 讃岐国の武将・寒川元政の子として誕生。 父の死後、家督を継ぎ、居城を昼寝城から虎丸城に移し、昼寝城には弟の光永を入れた。しかし、元亀3年(1572年)に敵対する安富盛定の策略により、主筋の三好長治に虎丸城を譲渡して昼寝城へ退いた。なお、虎丸城には安富盛定、十河存保が城主となり、天正13年(1585年)に廃城となっている。 天正10年(1582年)8月、十河存保に属して長宗我部元親と戦うが中富川の戦いで討死した。死後、家督は子の(弟とも)七郎光永が継いだ。 なお、宇佐神社(現香川県さぬき市長尾名)には、元隣が奉納した太刀「蛇切丸」が残る。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「寒川元隣」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|