翻訳と辞書
Words near each other
・ 寒帯気団
・ 寒帯海洋性気団
・ 寒心
・ 寒心すべき
・ 寒性膿瘍
・ 寒戸
・ 寒戸の婆
・ 寒明け
・ 寒春
・ 寒晒し
寒晒心太
・ 寒暑
・ 寒暖
・ 寒暖計
・ 寒曳山PA
・ 寒曳山パーキングエリア
・ 寒月
・ 寒月一凍悪霊斬り
・ 寒月一凍悪霊斬り 神州魑魅変異聞
・ 寒村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

寒晒心太 : ウィキペディア日本語版
寒天[かんてん]

寒天(かんてん)は、テングサ(天草)、オゴノリなどの紅藻類の粘液質を凍結・乾燥したものである。マレー語のagar-agarを短縮し、英語ではagarと呼ぶ。
乾燥寒天を冷水に浸し沸騰させて炭水化物鎖を溶かし、他の物質を加えて漉し、38℃以下に冷ますことによって固める。寒天はゼラチンよりも低い、1パーセント以下の濃度でもゲル化が起こる。一度固まった寒天ゲルは85℃以上にならないと溶けないため、温度変化に強く口の中でとろけることがない〔Harold McGee 香西みどり訳『マギー キッチンサイエンス』2008年、共立出版 pp.591-592〕。
日本国内の流通量では2000年(平成12年)以降、工業的に製造された輸入品の数量が従来製法を含む国産品を上回っている。食用のゲルゼリー)の材料という点では、から作られるゼラチンに似ているが、化学的には異なる物質である。
== 歴史 ==
江戸時代初期の1685年貞享2年)、山城国紀伊郡伏見町(現・京都府京都市伏見区)において旅館『美濃屋』の主人・美濃太郎左衛門が、戸外に捨てたトコロテンが凍結し、日中は融け、日を経た乾物を発見した。これでトコロテンをつくったところ、前よりも美しく海藻臭さが無いものができた。
これを黄檗山萬福寺を開創した隠元禅師に試食してもらったところ、精進料理の食材として活用できると奨励された。同時に名前を尋ねられたが、まだ決めていなかったためその旨伝えると、隠元は「寒空」や「冬の空」を意味する漢語の寒天に寒晒心太(かんざらしところてん)の意味を込めて、寒天と命名したという〔和菓子 いと重 メルマガバックナンバー23 〕。
その後、摂津国島上郡原村城山(現・大阪府高槻市)の宮田半兵衛が製法を改良し寒天製造を広める。1798年寛政10年)には寒暖差の大きい島上郡・島下郡能勢郡の18ヶ村による北摂三郡寒天株仲間が結成されており、農閑期の余業として寒天製造が行われた。さらに、天保年間(1830年から1843年)に信州行商人・小林粂左衛門が諏訪地方農家副業として寒天作りを広め、角寒天として定着した。
1881年(明治14年)、ロベルト・コッホ寒天培地による細菌培養法を開発したため、寒天の国際的需要が増えた。このため、第二次大戦前は寒天が日本の重要な輸出品であったが、第二次世界大戦中は戦略的意味合いから輸出を禁止した。
寒天の供給を絶たれた諸外国は自力による寒天製造を試み、自然に頼らない工業的な寒天製造法を開発した。こうして作られたのが粉末寒天である。第二次大戦後には日本でも工業的な製造法の研究が始まり、1970年(昭和45年)頃には製造会社が35社にまで達した。しかし、2004年(平成16年)には5社ほどにまで激減。
諸外国ではモロッコポルトガルスペインチリアルゼンチンで寒天が製造されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「寒天」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Agar 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.